授業の目標と概要 |
|
カリキュラムにおける位置づけ |
|
授業の内容 |
各指導教官の指導の下、卒業研究の遂行に必要な下記の分析装置いずれかについて、測定原理、適切な使用方法を |
理解する。 |
|
1.吸光光度分析(紫外) |
2.赤外吸収スペクトル分析法 |
3.原子吸光分析 |
4.発光分光分析 |
5.X線分析 |
6.磁気共鳴分析(NMR,ESR) |
7.熱分析法(DSC,TG) |
8.ESCA |
9.TOC |
10.ガスクロマトグラフィー |
11.電気泳動法 |
12.電子顕微鏡 |
13.真空蒸着装置 |
14.その他 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
教科書 |
|
補助教科書 |
測定機器使用法、データ解析方法等についてのレポートにより評価する
|
|
履修上の注意 |
各研究室の指導教官の指示に従うこと。 各測定機器は細心の注意をはらって取り扱うこと。
|
|
評価基準 |
|
評価法 |
|
学習・教育目標 |
東京高専 |
|
JABEE |
|
|