国立東京工業高等専門学校 シラバス 国立東京工業高等専門学校トップページへ戻る シラバス 閲覧戻る
教科目名
成形加工学
Plasticity and Molding Engineering
担 当 教 官 木村 南
学年、学科等 1年 専攻科機械情報専攻 通常講義
単位数 期間 選択 2 単位 前期 週2時間 (合計 30 時間)
授業の目標と概要
自動車・家電・電子情報機器などの工業製品の加工技術として金属・プラスチックなどへの圧延・押出・絞り・曲げ
という成形加工技術は大変重要な役割をはたしている。そこで金属材料・プラスチック材料とそれらの性質および
金属プレス成形ならびにプラスチックの射出成形・圧延・押出・引抜・ブロー成形・真空成形・カレンダー成形・せ
ん断・曲げなどの各種プラスチック成形技術について学習する。そして自動車や家電生産における金型の役割を調査
し、概略のコスト計算が出来ることを目標とする。
カリキュラムにおける位置づけ
機械部品の生産高において塑性加工や射出成形などの成形加工がその70%以上を占めること。また金型は知的財産とし
て極めて戦略的な製品である。金型での成形加工のコンピュータシミュレーション技術は生産加工の合理化のみなら
ず、自動車の衝突安全性や電子部品の放熱性向上にも寄与する重要な情報・制御技術である。
授業の内容 時間
1.金属材料 2
 鉄鋼材料(炭素鋼、ステンレス)、非鉄金属材料(アルミニウム、銅、チタン、マグネシウム) 
2.プラスチック材料 2
 熱可塑性プラスチック、熱硬化性プラスチック
3.材料の強度・変形のメカニズム 2
 金属の変形と塑性力学の基礎  1.1弾性、塑性、破断 1.2転位 1.3応力-ひずみ曲線 1.4降伏条件
4.成形加工応用製品  3
 2.1身の回りの成形加工品  アルミ箔、なべ、スプーン、飲用缶、ペットボトル、ラップ
 2.2建築土木に使われている成形加工品   サッシ、鉄筋、H形鋼、ブルーシート、断熱材
 2.3自動車、家電に使われている成形加工 自動車ボディ、冷蔵庫本体、LSI、ノートPC筐体、基板
5.自動車生産における成形加工 2
6.圧延加工 6.1圧延の原理 6.2圧延 6.3棒・線・形・管の圧延 6.4カレンダー成形 2
7.押出し  7.1前方押出し 7.2後方押出し 7.3押出しによる管材の製造 1
引抜き加工  7.4伸線機 7.5引抜ダイス 7.6線材 7.7引抜き荷重 1
8.プレス成形  8.1プレス機械の構造 8.2プレス能力  8.3プレス成形品 2
9.射出成形 9.1プラスチック射出成形機 9.2金型構造 9.3金属粉末射出成形 4
10.ブロー成形 10.1ブロー成形の原理 10.2ブロー成形品 2
11.せん断加工 11.1せん断加工の原理 11.2せん断切口面 11.3せん断金型 11.4精密せん断 2
12.曲げ加工  12.1曲げと鞍型変形 12.2スプリングバック 12.3ロール曲げ 12.4管の曲げ 12.5パイプベン 1
ダー 1
13.金型 13.1金型の種類と構造 13.2単発金型 13.3順送金型 トランスファー金型  2
14.プレゼンテーション
学年末試験 1
   
   
   
   
   
   
教科書
図解プラスチック成形加工(松岡信一著):コロナ社
補助教科書
塑性加工入門(日本塑性加工学界編):コロナ社、プラスチック成形加工基礎と実務(有方広洋):日刊工業新聞
履修上の注意
物理・化学・材料学等の科目を履修していることが望ましい。
評価基準
自動車部品の生産工程を説明できること。成形加工による自動車の生産工程を説明できること。
評価法
定期試験70%,プレゼンテーション30%
学習・教育目標 東京高専
C-6
JABEE
(d)