授業の目標と概要 |
化学の基本となる考え方を中心に、大学教養レベルの知識を身につけることを目標とする。周期表、化学結合、 |
化学反応量論(モル計算)などなじみのある話題から始め、反応速度論、化学平衡、有機化学ついても概説し、 |
各自の専門分野に応用できるような化学の基礎力の定着させる。 |
|
カリキュラムにおける位置づけ |
本講義は主として、本科3年生以降に化学を学んでいない学生が大学教養レベルの化学を理解するために配置さ |
れている。本科で履修した高校生レベルの「化学Ⅰ」「化学Ⅱ」と学習範囲は重複するが、化学の基本的な考え方の |
定着を目指す。 |
|
|
1.原子の構造 |
4 |
|
|
2.周期表と電子配置 |
4 |
|
|
3.溶液について |
4 |
|
|
4.気体について |
2 |
|
|
●中間試験の解説と復習 |
1 |
|
|
5.気体について(続き) |
2 |
|
|
6.固体について |
4 |
|
|
7.有機化学 |
5 |
|
|
●まとめと復習 |
2 |
|
|
|
|
|
|
|
教科書 |
|
補助教科書 |
|
履修上の注意 |
授業の予習・復習及び演習については自学自習により取り組み学修すること。
|
|
評価基準 |
大学教養課程向けである使用教科書の内容について試験および課題を行い、化学の基本知識の習得度を評価する。60点以上を合格とする
|
|
評価法 |
|
学習・教育目標 |
東京高専 |
|
JABEE |
|