授業の目標と概要 |
本講義では、必ずしも実態が理解されていない中小企業について、とくにイノベーションとの関係を中心に議論を進 |
め |
ていく。中小企業一般は、技術水準や生産性が低く、依然として大企業との格差があることは否定できない。しか |
し、 |
一部の中小企業は、高い技術をもち大企業では難しいイノベーションの担い手として期待されている。こうした差は |
|
カリキュラムにおける位置づけ |
本科の社会系科目や専攻科「技術者倫理」のみならず、「中小企業」を切り口にこれまでの学習内容を総合する内容 |
である。 |
|
|
1.はじめに |
1 |
授業の概要、進め方の説明、資料の紹介 |
|
|
2 |
2.中小企業とは何か |
|
法的概念規定、量的確認、特色を考える。 |
|
|
2 |
3.イノベーションとは何か |
|
技術革新との違い、「イノベーションのジレンマ」を考える。 |
|
|
5 |
4.戦後日本における中小企業と中小企業政策 |
|
中小企業問題と中小企業政策の変遷を考える。 |
4 |
|
|
5.戦後日本におけるイノベーションの実例 |
|
大企業、中小企業を問わず、事例を考える。 |
6 |
|
|
6、課題発表 |
|
指定された資料に基づき発表する。併せて、中小企業とイノベーションの関係を議論する。 |
10 |
|
|
7、調査、ディスカッション、レポート作成 |
|
講義や課題発表に基づきながら各自のテーマを設定し、調査、ディスカッション、小論文作成を行う。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
教科書 |
利用しない。なお、授業においてはレジュメ・資料を配布する。
|
|
補助教科書 |
|
履修上の注意 |
課題や発表の確実な遂行はもちろん、質疑への積極的参加が義務である。また、かなりの文献を消化する必要があるので、計画的に学習を進めて欲しい。
|
|
評価基準 |
適切な情報を収集するために具体的に行動できること。また、説得力をもって発表とレポート作成ができること(当然、「厳しい」質疑と批評にも耐えられること)。
|
|
評価法 |
|
学習・教育目標 |
東京高専 |
|
JABEE |
|