国立東京工業高等専門学校 シラバス 国立東京工業高等専門学校トップページへ戻る シラバス 閲覧戻る
教科目名
英語演習Ⅰ
English Seminar I
担 当 教 官 堀 智子
学年、学科等 1年 専攻科一般・共通 通常講義
単位数 期間 必修 2 単位 通期 週2時間 (合計 60 時間)
授業の目標と概要
英語演習Iでは、listeningとspeaking力の向上を目指す。Listening では英語の音素、音節、単語、文レベルの音声
特徴を理解しながら、同時読みやシャドーイング練習に取り組むことで英語聴き取り能力の向上をはかっていく。
Speaking では、効果的な英語でのプレゼンテーションについての理解を深め、自分の専門分野に関するポスター発表
を英語で行う。
カリキュラムにおける位置づけ
英語演習Iはlisteningとspeaking、英語演習Ⅱはreading とwriting を主として扱うように決めているが、両者は密
接に関連しており、総合的な英語運用能力を向上させることを目指している。また、2年生で開講されるより高度な
実践力養成をめざす英語特講への準備段階としての役割も果たしている。
授業の内容 時間
1 オリエンテーション 3
2 Unit 1、Restaurant 4
3 Unit 2、Entertainment 4
4 Unit 3、Business 4
5 Unit 4、Office 4
6 Unit 5、Telephone 4
7 Unit 6、 Letter & E-mail 4
8 Unit 7、Health 4
前期末試験 0.5
11 Unit 11、Travel 4
12 Unit 12、Job offer 4
13 Unit 13、Shoppin 4
14 Unit 14、Education 4
15 Poster preparations 4
16 Presentations 6
17 Review 2
学年末試験 0.5
   
   
   
   
   
教科書
Best Practice for the TOEIC Test、Targe on Business and the TOEIC Test Vocabulary(Seibido)、その他、適宜、教員が教材を用意する。
補助教科書
履修上の注意
今年度受験したTOEICのスコアシートを2月までに担当教員まで提出すること。TOEIC のスコア向上には、自分の主体的な学習が欠かせないので、授業後はきちんと復習し、学習内容の定着に努めること。また、自己学習の方法とペースを確立して欲しい。
評価基準
教科書や授業の補助教材で扱う内容を十分に理解していることが定期テストや授業中の小テスト等の尺度できちんと示されていること。また授業内外の課題にしっかり取り組んでいること。
評価法
定期試験30%,授業内課題50%,授業外課題20%
学習・教育目標 東京高専
B-3,B-5,D-4
JABEE
(a)(f)(g)