| 授業の目標と概要 |
| コンピュータのプラットフォーム技術であるOSの役割、サーバの仕組み、ネットワーク技術、並びにセキュリティ技 |
| 術について、理論、ソリューション技術、製品技術の3つの側面から講義し、これらの理解することを目的とする。 |
|
|
| カリキュラムにおける位置づけ |
| 電子工学科における情報・制御系科目群のうち、OSの仕組み、ネットワークとOSの連携動作の仕組みを教授する科目 |
| と位置づけられている。 |
|
|
|
|
| 1.OSの種類 |
2 |
| パソコン用OS、組み込み用OSなど用途に応じたOSの特徴を理解できる。 |
|
| 2.OSの構成 |
2 |
| OSのカーネル、デバイス管理、共通ルーチン、ミドルウエアなどの構成を理解できる。 |
|
| 3.メモリ管理 |
4 |
| メモリの構成、動的メモリと静的メモリ、メモリ保護、仮想記憶などの仕組みを理解できる。 |
|
| 4.プロセス管理 |
4 |
| CPU割り込み、マルチタスク、タスクの状態管理、スケジューリングの仕組みを理解できる。 |
|
| 5.イベント |
2.5 |
| 並列処理、割り込みの利用、イベント駆動、システムコール、プリエンプションの仕組みを理解できる。 |
|
|
|
|
|
|
| 6.ソフトウエア部品 |
2 |
| 関数ライブラリ、ミドルウエア、カーネル、デバイスドライバの仕組みを理解できる。 |
|
| 7.OSIモデル |
2 |
| OSI参照モデルの位置づけ、役割を理解できる。 |
|
| 8.LAN関連装置 |
2 |
| ハブ、スイッチ、ルータなどのネットワーク関連装置の仕組みを理解できる。。 |
|
| 9.IP |
6 |
| IPの役割、IPアドレス、ネットマスク、TCPなどの仕組みを理解できる。 |
|
| 10.インターネットアプリケーション |
2 |
| 電子メール、ウェブ、ファイル転送などの仕組みを理解できる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 教科書 |
|
To-Beエンジニア検定企画委員会編著「情報Ⅱ」(工学研究社)
|
|
| 補助教科書 |
|
| 履修上の注意 |
|
コンピュータのしくみ、プログラミングの基礎を修得していること。
|
|
| 評価基準 |
|
OSやネットワークなどコンピュータのプラットフォーム技術の基礎を理解できること。
|
|
| 評価法 |
|
| 学習・教育目標 |
東京高専 |
|
JABEE |
|