授業の目標と概要 |
企業・工場・学習施設の見学において工業や工場,企業の役割を学習する。企業等での学習または就業体験や地域 |
貢献プログラムへの参加等を通じて、これまでに修得した知識や技術の実際面での修得を行い、今後の学習に役立て |
る。さらに、技術者としての心構えや社会人としての自覚を養うことを目的とする。 |
|
カリキュラムにおける位置づけ |
技術者としての心構えなどを身につける。実際の座学では学ぶことのできない事を実習で体験する。なお、1学年から |
4学年で行われる工場見学(全校一斉工場見学及び研修旅行等で行われる工場見学)への参加をインターンシップへの参 |
加要件とする。 |
|
授業の内容 |
【工場実習】 |
|
1.実習先の決定(5月~) |
実習担当教官の指導により実習先企業等を決定する。 |
|
2.実習先への諸手続 |
履歴書等の準備,送付等 |
|
3.実習(原則として夏期休業期間中) (8時間×15日相当) |
実習先企業等において,定められた期間実習を行う。 |
|
4.実習報告書提出(実習終了後直ちに) |
実習で行ったことを報告書にまとめる。実習先企業の検印を受ける。 |
|
5.実習報告会(10月) |
保護者,実習先企業の担当者を招き,報告会を行う。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
教科書 |
事前ガイダンスを行うためにプリント等を使い説明する。
|
|
補助教科書 |
|
履修上の注意 |
学生便覧に記載されているインターンシップ規則および学生心得を十分理解して実習に望むこと。また、インターンシップが「修了」であることは、卒業認定に必要な条件の一つとなっている。
|
|
評価基準 |
実習状況報告,実習報告書,実習報告会発表により総合的に評価する。
|
|
評価法 |
|
学習・教育目標 |
東京高専 |
|
JABEE |
|