国立東京工業高等専門学校 シラバス 国立東京工業高等専門学校トップページへ戻る シラバス 閲覧戻る
教科目名
制御工学
担 当 教 官 内田雅文、一戸 隆久
学年、学科等 4年 電子工学科 通常講義
単位数 期間 必修 1 単位 後期 週2時間 (合計 30 時間)
授業の目標と概要
フィードバック制御(古典論)を中心に、システムのブロック線図による表現、伝達関数、ステップ応答と評価、
ボード線図・ナイキスト線図による周波数応答、安定判別、ゲイン余裕・位相余裕、制御系補償について理解でき
る。
カリキュラムにおける位置づけ
線形代数Ⅰ、線形代数Ⅱ、過渡現象、回路網理論と関連がある。
授業の内容 時間
1.フィードバック制御の考え方 2
フィードバック制御の考え方やその応用について理解する。
2.ラプラス変換の基礎 4
ラプラス変換の基礎、最終値の定理を理解する。
3.伝達関数とブロック図 4
伝達関数の意味を理解する。また、比例要素、微分要素、積分要素、加算要素、減算要素、一次遅れ要素、
次遅れ要素などのブロック図表現を理解する。
4
4.ステップ応答
 4.1.一次遅れ要素
 4.2.二次遅れ要素
 4.3.定常偏差と積分要素
一次遅れ要素、二次遅れ要素のステップ応答の計算ができる。また、定常偏差や積分要素による定常偏差を
減する手法が理解できる。
後期中間試験 0.5
5.周波数応用の考え方 2
周波数応答の考え方、伝達関数と周波数応答の関係を理解する。
6.ボード線図・ナイキスト線図 2
ボード線図やナイキスト線図による周波数応答の評価方法を理解する。
7.折線近似法によるボード線図作成 2
折線近似法によるボード線図の作成方法を理解する。
8.安定判別 2
システムの安定判別法を理解する。
9.位相余裕・ゲイン余裕 4
安定度の例である位相余裕とゲイン余裕の計算方法を理解する。
10.ゲイン補償 3
ゲイン補償により位相余裕やゲイン余裕を改善する方法を理解する。
学年末試験 0.5

(続き)
教科目名
制御工学
教科書
補助教科書
高橋、李、中野、田村 著:制御工学(愛智出版)
履修上の注意
微積分学、微分方程式、ラプラス変換、電気回路の基礎を修得していること。
授業の予習・復習及び演習については自学自習により取り組み、学修すること。
評価基準
フィードバック制御の考え方を理解し、ステップ応答が計算でき、ボード線図やナイキスト線図によりゲイン余裕・位相余裕が求められることが合格条件となる。
評価法
定期試験80%,レポートなど20%
学習・教育目標 東京高専
C-1,C-2,C-6
JABEE
(c)(d)(h)