授業の目標と概要 |
システムとしての電気回路は、2つの端子が対になった四端子網(二端子対回路)として取り扱うことが多い。こ |
こでは、まず回路網をシステムとして見た重要な諸定理を学び、続いて四端子網回路について基礎公式、他の四端子 |
網との接続方法、表現方法、等価回路などの扱い方と計算方法を学ぶ。 |
|
カリキュラムにおける位置づけ |
電気回路Ⅰ、電気回路Ⅱの発展として、回路網の重要な定理、および四端子(二端子対)を持ったシステムとしての |
回路網を取り扱う。これは、フィルタ、伝送回路、分布定数回路の取り扱いの基礎となる。 |
|
|
「回路の諸定理」 |
2 |
|
|
・重ねの理 |
4 |
|
|
・テブナンの定理とノートンの定理 |
2 |
|
|
・補償定理 |
2 |
|
|
・可逆定理 |
|
|
|
|
4 |
「四端子回路網」 |
|
|
|
・四端子回路網の行列による表示 |
|
四端子網の入出力変数であるI1、I2、V1、V2の行列による表示(Z行列、Y行列、F行列、H行列、G行列) |
|
|
|
・四端子網の接続 |
4 |
四端子網の相互接続とその計算方法(直列接続、並列接続、縦続接続、直並列接続、並直列接続) |
|
|
|
・四端子網の等価回路 |
4 |
四端子網回路の等価回路と相互接続 |
|
|
|
・変成器と理想変成器 |
2 |
交流回路での変成器、理想変成器によるインピーダンス変換 |
|
|
|
・影像インピーダンス |
2 |
影像インピーダンスの求め方 |
|
|
|
・対称四端子網と二等分定理 |
2 |
対称四端子網と二等分定理、対称四端子網から格子形四端子網への変換 |
|
|
|
|