1.結晶構造、結晶成長の基礎、半導体の材料的性質 |
8 |
2.各種物性評価法の概説(表面分析、構造解析、光学的評価法、他) |
4 |
3.各種材料の導電率、導電率の温度依存性 |
2 |
4.半導体のpn判定、光導電率 |
2 |
5. 拡散層を形成したシリコンチップの特性評価 |
2 |
6.各種ダイオードの性質、半導体開発の歴史、プロセス技術 |
6 |
7.光起電力、太陽電池 |
2 |
8.ホール効果 |
2 |
9.偏光 |
2 |
|
|
|
|
実際のSiチップに触りながら様々な実験を体験し、半導体に関する理解を深める。 |
|
|
|
*いろいろな結晶構造・成長の理論解説と結晶シリコンのへき開体験。 |
|
*金属、半導体導電率の温度依存性の違いを理解する。拡散層を設けたシリコンチップの特性評価と講義を |
|
通じて半導体の基礎理論を理解し、実験結果を説明できる。 |
|
*種々の物性評価方法の基礎について理解する。 |
|
*オシロスコープ上にIV特性を表示しながら各種ダイオード特性、光起電力特性を直接的に観測する。 |
|
ショットキーダイオードの光起電力特性、LEDを受光素子として用いた太陽電池特性の評価を通じ理論との |
|
比較により太陽電池、エネルギーギャップに関する理解を深める。 |
|
*点接触ダイオードの作製実験を通してトランジスタ発展の歴史的展開、基礎理論について理解を深める。 |
|
*永久磁石でホール効果の生じることを経験する。 |
|
*偏光に関する各種実験を通じて光の性質に関する理解を深める。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|