授業の目標と概要 |
自動車、家電製品、生産設備など、制御技術は、我々の身の回りで広く利用されている非常に重要な技術である。本 |
講義では、世の中で広く利用されているシステムの伝達関数表現を基礎とする古典制御理論を用いたシステムの解析 |
法および設計法の基礎を学ぶ。 |
|
カリキュラムにおける位置づけ |
|
|
1.制御工学概要 |
14 |
制御とは |
|
制御系の構成と制御目的 |
|
フィードバック制御の利点と課題 |
|
|
|
2.自動制御の基礎数学 |
|
ラプラス変換と逆ラプラス変換 |
|
ラプラス変換と逆ラプラス変換の基本性質 |
|
ラプラス変換による微分方程式の解法 |
|
|
|
|
|
|
|
3.動的システムの表現 |
14 |
動的システム |
|
伝達関数 |
|
ブロック線図 |
|
|
|
4.動的システムの過渡応答と安定性 |
|
インパルス応答とステップ応答 |
|
1次遅れ系および2次遅れ系の応答 |
|
極・零点と過渡応答 |
|
動的システムの安定性 |
|
|
|
|
|
|
|
|
教科書 |
杉江俊治・藤田政之:『フィードバック制御入門』 (コロナ社)
|
|
補助教科書 |
|
履修上の注意 |
物理、電気回路、微分方程式、回路網理論の内容を十分理解しておくこと。
|
|
評価基準 |
|
評価法 |
|
学習・教育目標 |
東京高専 |
|
JABEE |
|