国立東京工業高等専門学校 シラバス 国立東京工業高等専門学校トップページへ戻る シラバス 閲覧戻る
教科目名
電気電子計測Ⅱ
Electrical MeasurementII
担 当 教 官 綾野秀樹
学年、学科等 4年 電気工学科 通常講義
単位数 期間 必修 1 単位 後期 週2時間 (合計 30 時間)
授業の目標と概要
電気電子計測とは、電流、電圧、抵抗など、電気・電子工学で取り扱う物理量を測定するための方法論である。本講
義では、実験や研究で適切な測定ができるように、各種測定器の構造、動作原理、使用法、誤差の取り扱いについて
学習する。
カリキュラムにおける位置づけ
電気回路、電磁気学で学んだ内容を十分に理解しておくこと。
授業の内容 時間
1.電圧・電流の測定 4
(1)微小電圧・電流の測定、高電圧の測定
(2)大電流・衝撃電流の測定(ロゴスキーコイル)
2.抵抗・インピーダンスの測定 6
(1)中位抵抗・低抵抗の測定
(2)高抵抗・接地抵抗の測定
(3)インピーダンスの測定
(4)ディジタルLCRメータ・Qメータ
3.電力、力率、電力量の測定 6
(1)直流電力・交流電力の測定
(2)無効電力の測定
(3)力率の測定
(4)電力量計
後期中間試験 1
4.その他の電気量の測定 4
(1)磁束、磁界の測定
(2)磁化特性と鉄損の測定、周波数・時間の測定
5.波形の観測と記録装置 4
(1)波形表示装置
(2)記録装置
6.応用計測 4
(1)電気・電子計測の応用

(続き)
教科目名
電気電子計測Ⅱ
Electrical MeasurementII
授業の内容 時間
学年末試験 1
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
教科書
書名:電気・電子計測、著者:阿部武雄・村山実、発行所:森北出版
補助教科書
履修上の注意
演習結果の提出のためのレポート用紙を持参すること。計算演習となる場合が多いので、電卓を持参すること。授業の予習・復習及び演習については自学自習により取り組み学修すること。
評価基準
教科書レベルの問題で60点以上を取る。
評価法
定期試験80%,レポートなど20%
学習・教育目標 東京高専
C-6,C-7,C-8
JABEE
(d)