国立東京工業高等専門学校 シラバス 国立東京工業高等専門学校トップページへ戻る シラバス 閲覧戻る
教科目名
電子物性Ⅱ
Electronic Property of Solids
担 当 教 官 伊藤 浩
学年、学科等 4年 電気工学科 通常講義
単位数 期間 必修 1 単位 後期 週2時間 (合計 30 時間)
授業の目標と概要
 電子物性は物質や固体の電子の働きを解明・利用することによる電子デバイス等への応用技術を学ぶ学問である。
電子物性Ⅱでは半導体の基礎的な物性として、電気的・光学的な特性を学ぶ。後半は応用デバイスや誘電体、磁性体
について学び、将来の工業技術において電子物性が重要な知識となることを学修する。
カリキュラムにおける位置づけ
電子物性・デバイス分野の専門基礎科目である.3年次の基礎電子量子工学の知識を基盤に講義を行う.5年次の当該
専門分野の選択科目を学ぶ上での必要な基礎科目である.
授業の内容 時間
7.半導体 15
 真性半導体,電子,正孔,キャリア密度,有効質量,状態密度,pn積,不純物半導体,n型半導体
 p型半導体,キャリア密度の温度依存性,ホール効果,pn接合,ダイオード,バイポーラトランジスタ
 電界効果トランジスタ(MOSFET)
8.固体の光学的性質
 吸収係数,反射係数,基礎吸収,直接遷移,間接遷移,光導電効果,太陽電池,LED,半導体レーザ
後期中間試験 0.5
9. 誘電体 14
 誘電率,双極子モーメント,分極,局所電界,ローレンツ電界,電子分極,イオン分極,配向分極,
 誘電分散,複素誘電率,誘電損
10.磁性体
 磁化率,磁気モーメント,軌道磁気モーメント,スピン磁気モーメント,LS結合,フントの規則,
 永久磁気モーメント,常磁性,強磁性,反磁性,フェリ磁性,磁化のヒステリシスループ,磁区,
 キュリ温度,フェライト
11.超伝導体
 完全導電性,永久電流,マイスナー効果(完全反磁性),BCS理論,超電導材料,超電導送電,
 超電導マグネット,ジョセフソン効果,高温超電導体
学年末試験 0.5
   
教科書
書名:電子物性、著者:松澤剛雄、高橋清、斉藤幸喜、出版:森北出版会
補助教科書
履修上の注意
電磁気学、物理で学んだ物性の基礎事項を十分に理解していること。授業の予習・復習及び演習については自学自習により取り組み学習すること。
評価基準
教科書の基本的な内容の60%で達成度を評価する。
評価法
定期試験100%
学習・教育目標 東京高専
C-6
JABEE
(d)