国立東京工業高等専門学校 シラバス 国立東京工業高等専門学校トップページへ戻る シラバス 閲覧戻る
教科目名
無機化学Ⅰ
Inorganic Chemistry 1
担 当 教 官 北折 典之
学年、学科等 2年 物質工学科 通常講義
単位数 期間 必修 2 単位 通期 週2時間 (合計 60 時間)
授業の目標と概要
無機化学は、すべての元素および単体、無機化合物について学習するのが目標である。この講義では、1年生で勉強
した化学を無機化学の立場で専門的に掘り下げていく。酸化・還元、酸・塩基、元素の周期律、各元素の性質、構造
の基礎を中心に学習する。無機化学の基礎をマスターするのが目的である。
カリキュラムにおける位置づけ
高校生レベルの化学から、一歩上級の化学へのアプローチ的授業。無機化学を通して基礎から応用まで幅広く化学を
学ぶ。加えて、計算問題を通して理解度を高める。
授業の内容 時間
1.ガイダンスと基礎学力チェック 2
 今年度の学習スケジュール、評価法について説明。1年生の化学の力をチェックし、現状の実力を確認す
る。 4
2.原子と分子
原子、分子からはじまり化合物を理解する。定比例の法則、倍数比例の法則 2
3.不定比化合物
 実際の化合物の組成(不定比化合物)について学習する。 6
4.化学の量的関係
 同素体、同位体、物質量、気体状態方程式を学習、演習を行い理解を深める。
前期中間試験 1
5.酸化と還元 6
 酸化数、ファラディーの法則、酸化と還元について学習する。
6.酸と塩基 2
 典型的な無機酸、塩基を学習する。
7.中和滴定 6
 中和滴定曲線、中和滴定を理解し、加えて計算演習を行い、理解を深める。
前期末試験 1
8.酸・塩基と陽子の授受 6
 質量作用の法則、ルシャトリエの原理、電離、緩衝液、ブレンステッドの酸・塩基の定義を学習する。
9.元素の周期律 6
 元素の周期律と原子の殻構造を理解する。遮蔽効果、イオン化エネルギーなどについて学習する。
10.14族元素の性質 2
 工学的に重要である炭素、ケイ素ならびにその化合物について学習する。
後期中間試験 1
11.ルイスの酸・塩基 2
 ルイスの酸・塩基を学習し、他の定義と比較し、何故そのような定義の拡大が必要になったのかを学ぶ。
12.配位化合物 4
 ウェルナーの配位説を理解する。
13.元素、イオン間の相性 2
 HSAB理論を理解し、元素の違いによる化学反応の起こりやすさを学習する。
14.X線と結晶内の原子配置 2
 結晶内の原子の配置、構造を理解する。
15.無機化合物の名称 2

(続き)
教科目名
無機化学Ⅰ
Inorganic Chemistry 1
授業の内容 時間
16.計算演習 2
 随時、代表的な計算問題を行い理解を深める。
 
学年末試験 1
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
教科書
ベーシック化学シリーズ1入門無機化学 森正保 著 朝倉書店
補助教科書
化学1、化学2のテキスト
履修上の注意
1年生の基礎化学を十分理解しておくこと。元素の周期表、原子量を覚えておくこと。予習・復習をしっかりすること。
評価基準
酸化還元、酸塩基、元素の周期律、配位化合物など、無機化学の基本的な考え方を理解し、計算問題ができるようにする。その結果として、下記評価法にて60%以上をとること。
評価法
定期試験80%,小テスト他20%
学習・教育目標 東京高専
C-1,C-4,C-5,C-6
JABEE
(c)(d)