授業の目標と概要 |
電磁気現象の基本的な法則を出発点として、電気磁気が関わるエネルギー変換の基礎を学習する。 |
この意味において、電磁エネルギー変換Ⅰの続編である。電磁エネルギー変換Ⅱでは、交流発電機(同期発電機)と |
交流電動機(誘導電動機、同期電動機)を学習する。 |
|
カリキュラムにおける位置づけ |
電気回路、電磁気学で学んだ内容を十分に理解しておくこと。三相誘導電動機の等価回路を理解するためには、変圧 |
器の等価回路を理解しておくことが前提となる。 |
|
|
1.誘導電動機 |
10 |
1-1三相誘導電動機 |
|
1-1-1 三相誘導電動機機の原理 |
|
1-1-2 三相誘導電動機機の構造 |
|
1-1-3 三相誘導電動機機の理論 |
|
1-1-4 三相誘導電動機機の等価回路 |
|
1-1-5 三相誘導電動機機の特性 |
2 |
1-1-6 三相誘導電動機機の運転 |
|
1-1-7 円線図 |
|
|
|
1-2各種誘導機 |
|
|
2 |
1-3誘導発電機 |
|
|
|
2.同期機 |
6 |
2-1三相同期発電機 |
|
2-1-1 三相同期発電機の原理と構造 |
|
2-1-2 三相同期発電機の等価回路 |
|
2-1-3 三相同期発電機の特性 |
|
2-1-4 三相同期発電機の出力と並行運転 |
|
|
|
2-2三相同期電動機 |
|
2-2-1 三相同期電動機の原理 |
|
2-2-2 三相同期電動機の特性 |
6 |
2-2-3 三相同期電動機の始動とその利用 |
|
|
2 |
3.小形電動機と電動機の応用 |
|
|
|
|
教科書 |
書名:最新電気機器学入門(基礎シリーズ)、著者:深尾正・新井芳明、発行所:実業出版
|
|
補助教科書 |
|
履修上の注意 |
授業中においても計算が必要になる。電卓を準備しておくことが必要。授業の予習・復習及び演習については自学自習により取り組み学修すること。
|
|
評価基準 |
|
評価法 |
|
学習・教育目標 |
東京高専 |
|
JABEE |
|