国立東京工業高等専門学校 シラバス 国立東京工業高等専門学校トップページへ戻る シラバス 閲覧戻る
教科目名
電磁エネルギー変換Ⅰ
Electromagnetic Energy Conversion I
担 当 教 官 田辺 茂
学年、学科等 4年 電気工学科 通常講義
単位数 期間 必修 1 単位 前期 週2時間 (合計 30 時間)
授業の目標と概要
電磁気現象の基本的な法則を出発点として、電気磁気が関わるエネルギー変換の基礎を学習する。機械的パワーを電
気的パワーに変換する発電機、電気的パワーを機械的パワーに変換する電動機、交流電圧を変換する変圧器など、基
本的な電気機器について学習する。
カリキュラムにおける位置づけ
電気、磁気の相互作用、及びそれらと力学的な力の相互作用を扱う。したがって、物理で学習した力学、2年生、3
年生の電気回路、電磁気学を前提として学習することになる。
授業の内容 時間
1.直流機 6
 1-1 直流発電機
1-1-1 直流発電機の原理と構造
1-1-2 直流発電機の理論
1-1-3 直流発電機の種類と特性 6
 1-2 直流電動機
  1-2-1 直流電動機の理論
  1-2-2 直流電動機の特徴
  1-2-3 始動と速度制御 2
 1-3 直流の定格
  1-3-1 直流発電機の定格
  1-3-2 直流電動機の定格
前期中間試験 1
2.電気材料と変圧器 2
 2-1 電気材料 4
 2-2 変圧器の構造と理論
2-2-1 変圧器の構造
2-2-2 変圧器の理論
2-2-3 変圧器の等価回路 4
 2-3 変圧器の特性
2-3-1 変圧器の電圧変動率
2-3-2 変圧器の損失と効率
2-3-3 変圧器の温度上昇と冷却 2
 2-4 変圧器の結線
2-4-1 並列結線
2-4-2 三相結線 2
 2-5 各種変圧器
2-4-1 三相変圧器
2-4-2 特殊変圧器
前期末試験 1
   
   
   
   
   
   

(続き)
教科目名
電磁エネルギー変換Ⅰ
Electromagnetic Energy Conversion I
教科書
書名:最新電気機器入門、監修:深尾 正、新井芳明、発行所:実教出版
補助教科書
履修上の注意
授業中においても計算が必要になる。電卓を準備しておくことが必要。授業の予習・復習及び演習については自学自習により取り組み学修すること。
評価基準
直流機及び変圧器の動作原理を理解していること。直流機及び変圧器の基本動作を、電気回路的に扱えること。授業で実施する演習や教科書程度の問題で60点以上をとる。
評価法
定期試験80%,レポートなど20%
学習・教育目標 東京高専
C-6
JABEE
(d)