1.イントロ |
2 |
工学倫理を学ぶ意味を,最近の事例などを通して,考える. |
|
グループを作り,事例分析および倫理綱領調査,および発表(報告)の予定を定める. |
|
2.「知ること」編 |
|
過去の事例から工学倫理問題の特徴を考える.事故の概要(ビデオ資料を利用) |
|
工学倫理の基本的事例の知識を獲得する.事故,事件の背景を分析する. |
8 |
(1)過去の事例紹介とその分析(その1) |
|
例:技術事故(原因と再発防止策) |
|
(2)過去の事例紹介とその分析(その2) |
|
例:技術事故(原因と再発防止策) |
|
(3)グループによる事例分析の調査およびプレゼンテーション |
|
テキストを素材にしたグループ・プレゼンテーション |
|
3.「考えること」編 |
|
倫理綱領とはどのようなものか.倫理原則の諸類型と活かし方. |
10 |
工学者,技術者とはどのような職業人か.「安全学」との関連を考える. |
|
(1)工学倫理の考え方(その1) |
|
「倫理綱領」など |
|
(2)工学倫理の考え方(その2) |
|
「倫理概念」など |
|
(3)グループによる倫理綱領,行動規範の調査およびプレゼンテーション |
|
テキストを素材にしたグループ・プレゼンテーション |
|
4.「使うこと」編 |
|
最近の事例について,受講者が調査し,発表する. |
9.5 |
発表を通して,関連する知識を整理する. |
|
討論を通じて分析能力を高める. |
|
(1)倫理的ディレンマと考えられる事例を取り上げる. |
|
(2)グループ内での討論を行う. |
|
(3)グループによるプレゼンテーションを行い,その後,ディベートに向かう. |
|