授業の目標と概要 |
コンピュータの動作原理である論理回路は、組合せ回路と順序回路から構成される。組合せ回路は論理回路Ⅰで履修 |
済みであることを前提に、順序回路の基本を習得する。順序回路の記憶回路を構成するフリップフロップの動作原理 |
と、それを用いた順序回路の設計法を学ぶ。 |
|
カリキュラムにおける位置づけ |
組合せ回路の基本である論理回路Ⅰの内容を充分に理解していることが必要である。これに加えてこの授業の順序回 |
路を学ぶことにより、ディジタル電子機器の基本であるディジタル回路の動作原理を学ぶ。 |
|
|
1. 順序回路 |
3 |
順序回路とは何か、同期式論理と非同期論理の違い、 |
|
状態遷移表と状態遷移図 |
|
2. 記憶回路の基本と代表的なフリップフロップ |
7 |
SRフリップフロップ |
|
Tフリップフロップ |
|
JKフリップフロップ |
|
Dフリップフロップ |
|
3. 順序回路の設計 |
4 |
順序回路の応用方程式とFFの入力方程式 |
|
|
|
4. レジスタの設計 |
2 |
レジスタとシフトレジスタ |
|
5. カウンタの設計 |
6 |
同期式カウンタと非同期式カウンタ、同期式n進カウンタ |
|
6. 演算器の設計 |
6 |
レジスタ、セレクタ及び加算器を組合わせた演算器の設計 |
|
|
|
|
教科書 |
著者:浜辺隆二 書名:論理回路入門第2版 発行所:森北出版
|
|
補助教科書 |
|
履修上の注意 |
適宜、演習を行う。授業に望むにあたり予習を行い、わからないところの復習を行う。 授業の予習・復習及び演習については自学自習により取り組み学修する。
|
|
評価基準 |
演習付き授業 [(0.5×中間試験+0.5×期末試験)×0.7+レポート等×0.3]を100点満点として評価。代表的なフリップフロップの動作原理を理解し、それらを使用した基本的な順序回路の設計ができること。
|
|
評価法 |
|
学習・教育目標 |
東京高専 |
|
JABEE |
|