国立東京工業高等専門学校 シラバス 国立東京工業高等専門学校トップページへ戻る シラバス 閲覧戻る
教科目名
線形代数学I
Linear Algebra I
担 当 教 官 清藤晃(MJ)、丸山百合(EC)、波止元仁(D)
学年、学科等 2年 一般教育科(自然系) 通常講義
単位数 期間 必修 2 単位 通期 週2時間 (合計 60 時間)
授業の目標と概要
不等式と領域について触れてから、物理学でも使うベクトルと行列について講義する。電気回路の計算にも使う
複素数平面についても触れる。ベクトルの内積を理解し、掃き出し法による連立1次方程式の解法や逆行列の計算
ができるようになることを目標とする。
カリキュラムにおける位置づけ
代数Ⅰ・代数Ⅱ・幾何の知識を必要とする。
授業の内容 時間
(1)平面のベクトルの定義と演算 2
(2)平面のベクトルの成分と内積 3
(3)平面のベクトルの平行と垂直 3
(4)平面のベクトルの図形への応用 5
(5)平面のベクトルの線型独立・線型従属 2
前期中間試験 1
(6)空間座標 1
(7)空間のベクトルの成分と内積 4
(8)空間の直線の方程式 3
(9)平面の方程式 3
(10)球面の方程式 2
(11)空間のベクトルの線型独立・線型従属 3
前期末試験 1
(12)複素数平面と極形式 3
(13)ド・モアブルの定理とn乗根 3
(14)行列の定義と和・差・積 4
(15)転置行列 1
後期中間試験 1
(16)逆行列の定義と、2次の正方行列の逆行列 2
(17)連立1次方程式とガウスの消去法(掃き出し法) 4
(18)行列の階数 2
(19)n次の正方行列の逆行列 3
(20)逆行列と連立1次方程式 3
学年末試験 1
   
   
   
教科書
「新線形代数」高遠節夫ほか著、大日本図書
「新編 高専の数学3(第2版)」田代嘉宏・難波完爾編、森北出版
補助教科書
「新線形代数 問題集」高遠節夫ほか著、大日本図書
履修上の注意
代数Ⅰ・代数Ⅱ・幾何で習ったことを十分復習しておくこと。
評価基準
試験とレポートにより、教科書レベルの基本的問題が解けることを基準として評価する。
夏休み明け課題試験は定期試験と同等の割合で評価する。
評価法
試験90%,レポートなど10%
学習・教育目標 東京高専
C-1
JABEE
(c)