国立東京工業高等専門学校 シラバス 国立東京工業高等専門学校トップページへ戻る シラバス 閲覧戻る
教科目名
電気回路Ⅱ
Electrical Circuits II
担 当 教 官 西村亮
学年、学科等 3年 情報工学科 通常講義
単位数 期間 必修 1 単位 前期 週2時間 (合計 30 時間)
授業の目標と概要
 コンピュータに関連する様々な機器を利用し,設計を行うためには,時間的に変化する現象を対象とするアナログ
回路の知識や機器をシステムとして捉える考え方が必要である.
 周波数,位相,インピーダンスなど,直流回路では現れない概念を導入し,複素数を用いた記号法によって正弦波
交流回路の解析を行えるようにする.
カリキュラムにおける位置づけ
 電気回路Ⅰで学んだ,回路における電圧と電流の関係,オームの法則やキルヒホッフの法則の知識が必要である.
電気回路Ⅰと合わせて,電子回路およびコンピュータ計測制御の基礎となる科目である.また,記号法による回路の
解析は,制御工学や応用数学Ⅰ,ディジタル信号処理Ⅰで扱うシステムの周波数特性の考え方に通じるものである.
授業の内容 時間
1.正弦波交流 6
 (1)直流と交流
 (2)大きさの表現
   平均値,実効値
 (3)周波数と位相
2.フェーザ図と複素数表示 6
 (1)正弦波交流のフェーザ表示
 (2)フェーザ図
 (3)複素数と極座標表示
   複素数平面,絶対値,偏角
 (4)正弦波交流の複素数表示
3.回路要素の性質 2
 (1)各要素における電圧と電流の関係
   抵抗,インダクタンス,キャパシタンス
前期中間試験 1
3.回路要素の性質(続き) 2
 (2)インピーダンス
4.キルヒホッフの法則 4
5.簡単な回路の解析 5
 (1)直列接続
 (2)並列接続
6.鳳・テブナンの定理 3
前期末試験 1
   
教科書
西巻正郎,森武昭,荒井俊彦共著「電気回路の基礎」(森北出版)
補助教科書
履修上の注意
 授業時間中に演習を行なうことがあるので,関数電卓が必要である.演習レポートの提出期限は原則として次回授業時冒頭であり,遅延の場合は受理しない.
評価基準
記号法を用いて正弦波交流回路の解析ができること.
評価法
定期試験75%,レポートなど25%
学習・教育目標 東京高専
C-1,C-2
JABEE
(c)(d)(h)