国立東京工業高等専門学校 シラバス 国立東京工業高等専門学校トップページへ戻る シラバス 閲覧戻る
教科目名
論理回路Ⅰ
Logical Circuits I
担 当 教 官 田中 晶
学年、学科等 2年 情報工学科 通常講義
単位数 期間 必修 1 単位 前期 週2時間 (合計 30 時間)
授業の目標と概要
コンピュータの動作原理である論理回路の基礎を学ぶ。2進数が論理回路の基本であることを理解する。論理関数を
真理値表で表現し、それをカルノー図で簡単化する手法を修得する。応用として、簡単な組み合わせ論理回路の動作
理解と設計ができることを目的とする。
カリキュラムにおける位置づけ
ここで学ぶ内容は、今後の情報系科目の基本である。基本を充分に理解すること。
授業の内容 時間
1. ディジタル情報の表現 1
 (1) ディジタルについて
   アナログとディジタルの違いとそれぞれの特徴 2
 (2) 数の表現法
   10進数、2進数及び16進数による数の表現 3
 (3) 基数変換
   10進数、進数及び16進数間の相互変換 2
 (4) 2進数の演算
   2進数の加算方法、補数の概念と補数を用いた減算
2. 論理回路の基礎 6
 (1) 2値論理の基本
   集合論とベン図、命題論理と真理値表、ブール代数 2
 (2) 基本論理回路
   AND/OR/NOTの基本ゲートを用いた論理回路の作成
前期中間試験 1
 (3) 論理関数の標準形による表現 3
   論理関数の真理値表による表現と、加法標準形及び乗法標準形への変換
 (4) カルノー図を用いた論理式の簡単化 3
   論理関数のカルノー図による簡単化
3. 組合せ論理回路
 (1) 代表的組合せ回路の原理と設計 6
  並列加算器、コンパレータ、パリティチェック回路、エンコーダとデコーダ、
  マルチプレクサとデマルチプレクサの設計
前期末試験 1
   
   
教科書
著者:浜辺隆二 書名:論理回路入門第2版 発行所:森北出版
補助教科書
適宜プリント類を配布。
履修上の注意
予習と復習を行う。
レポート等は期日までに必ず提出する。
授業の予習・復習及び演習については自学自習により取り組み学修する。
評価基準
0.8×(0.5×中間試験+0.5×期末試験)+0.2×レポート等を100点、として評価する。基本的な組合せ論理回路の動作の理解と設計ができること。
評価法
定期試験80%,レポートなど20%
学習・教育目標 東京高専
C-1
JABEE
(c)