授業の目標と概要 |
化学実験の基本的な単位操作を組み合わせた実験を行い、正確にデータを取得できるようになること。また、実験 |
レポートの作成においては、実験の再現が可能な実験操作手順を示し、実験結果を明瞭簡潔にまとめる能力を身につ |
けることを目標とする。 |
|
カリキュラムにおける位置づけ |
2年生「物質工学基礎実験Ⅰ・Ⅱ」で基本的な実験単位操作を学んだあと、本科目では、専門化学(座学)の講義 |
内容に基づいた基礎実験に臨む。実験スキルの向上を図るとともに専門化学の理解を深めるための科目である。ま |
た、4年生の「物質工学実験ⅢA・ⅢB」では考察力を評価するので、その前段階として実験結果をまとめる能力を |
培う科目とも位置づけている。 |
|
授業の内容 |
クラスを三つのグループに分けて、有機化学実験、分析化学実験、物理化学実験をローテーションで行う。 |
|
1.全体ガイダンス(1回) |
|
2.有機化学実験(4回で実験講義と下記の実験を行う) |
(1)酢酸イソプロピルの合成、生成物の分離精製およびNMRによる解析 |
(2)アセチルサリチル酸の再結晶 |
|
3.分析化学実験(4回で実験講義と下記の実験を行う) |
(1)酸化還元滴定(1) 過マンガン酸滴定 |
(2)酸化還元滴定(2) ヨウ素滴定 |
(3)FT-IRによる定量分析 |
|
4.物理化学実験(4回で実験講義と下記の実験を行う) |
(1)ヘスの法則と凝固点降下 |
(2)イオン性界面活性剤のイオン対抽出・吸光光度法 |
(3)中和熱測定 |
|
5.確認テストとまとめ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
教科書 |
物質工学実験Ⅱテキスト(2015年度版) 東京高専物質工学科編集
|
|
補助教科書 |
|
履修上の注意 |
化学実験における安全、環境保全に関する注意事項、および、実験の流れを理解していることが実験に参加する条件である。これを実験計画書によって確認する。実験計画書が不適切な場合は実験許可を与えない。
|
|
評価基準 |
実験に取り組む姿勢、レポートの内容を総合的に評価し、上記「授業の目標」の達成度を確認する。詳細はテキストに記載されている。
|
|
評価法 |
|
学習・教育目標 |
東京高専 |
B-2,C-4,C-6,C-7,C-11,C-13
|
|
JABEE |
|