教科目名
物質工学実験Ⅰ
Experiment of Chemical Science and Engineering I
担 当 教 官
:
伊藤 篤子,城石 英伸,中野 雅之
学年、学科等
:
3年
物質工学科
実験
単位数 期間
:
必修
3 単位
前期
週6時間
(合計 90 時間)
授業の目標と概要
化学実験の基本的な単位操作を組み合わせた実験を行い、正確にデータを取得できるようになること。また、実験レ
ポートの作成においては、実験の再現が可能な実験操作手順を示し、実験結果を明瞭簡潔にまとめる能力を身につけ
ることを目標とする。
カリキュラムにおける位置づけ
2年生「物質工学基礎実験Ⅰ・Ⅱ」で基本的な実験単位操作を学んだあと、本科目では、専門化学(座学)の講義内
容に基づいた基礎実験に臨む。実験スキルの向上を図るとともに専門化学の理解を深めるための科目である。また、
4年生の「物質工学実験ⅢA・ⅢB」では考察力を評価するので、その前段階として実験結果をまとめる能力を培う
科目とも位置づけている。
授業の内容
ガイダンス・講義1 不確かさと定量分析・水中のイオンを分析する
① 器具の不確かさを測定する
② 水中のイオンを分析する
講義2 応用実験
以下の実験はローテーションで行う。
生物系応用実験(2テーマ)(伊藤先生)
③ 大腸菌の培養実験
④ DNAの電気泳動実験
無機・分析系応用実験I(山本先生)
⑤ キレート試薬(2-2(チアゾリルアゾ)4-メチル-5-スルホメチルアミノ)安息香酸の調製と精製
⑥ キレート形成による金属イオンの定量
無機・分析系応用実験2(城石先生)
⑦ 色素増感太陽電池(ITO/ZnO/Eosin Y)の作製と評価
⑧ 色素増感太陽電池の改良の検討
教科書
プリント配布
補助教科書
履修上の注意
前もって良くプリント等を読んで、それぞれの実験ではどのような試薬や器具が必要なのか、危険性についてはどうか、どのような操作を行うのか、またそれらは何故必要なのかを、よく勉強しておくこと。
評価基準
実験の取り組み姿勢、レポート、発表を総合的に判断し評価。
評価の詳細は、実験テキストに記載。加えて、授業の際、詳細に説明する。
評価法
レポートなど100%
学習・教育目標
東京高専
B-1,B-2,C-1,C-3,C-4,C-7,C-8,C-11,C-12,C-13
JABEE
(c)(d)(f)(h)