国立東京工業高等専門学校 シラバス 国立東京工業高等専門学校トップページへ戻る シラバス 閲覧戻る
教科目名
物理化学Ⅰ
Physical Chemistry I
担 当 教 官 小林 靖和
学年、学科等 3年 物質工学科 通常講義
単位数 期間 必修 2 単位 通期 週2時間 (合計 60 時間)
授業の目標と概要
熱力学第一法則および第二法則を中心に物理化学における基本的な概念と理論の「考え方」に重点をおいて
熱力学の基本を学ぶ。
カリキュラムにおける位置づけ
物理化学は、化学の諸原理を確立し敷衍する化学の一分科である。物理化学のいろいろな考え方は、
物質の物理的、化学的性質について観察結果を説明したりするのに使われる。物理化学または人工材料
や生物学的な巨大分子のような物質の構造と性質を決定するのに使われる現代的な技術を開発したり解釈
したりするたもに不可欠なものである。
授業の内容 時間
1.序章 6
・有効数字
・物理量と単位
・原子と原子量
・元素の周期表
・モルとアボガドロ定数
・化学量論
2.気体の性質(自由な粒子) 6
・気体の諸法則
・気体分子運動論
・実在気体
*前期中間試験範囲の復習 2
前期中間試験 1
3.状態変化に伴うエネルギー(熱力) 14
・熱、仕事およびエネルギー
・内部エネルギーとエンタルピー
・熱容量
・転移のエンタルピー
・反応のエンタルピー
・結合のエンタルピー
・反応エンタルピーの温度依存性
*前期期末試験範囲の復習 2
前期末試験 1
4.熱力学の第二法則(自然に起こる変化の方向) 14
・自発的に起こる変化の方向
・エントロピー変化
・熱力学の第二法則
・物質のエントロピー
・ギブズの自由エネルギー
・自由エネルギーと正味の仕事
・ヘルムホルツの自由エネルギー
*後期中間試験範囲の復習 2
後期中間試験 1

(続き)
教科目名
物理化学Ⅰ
Physical Chemistry I
授業の内容 時間
4.化学平衡と熱力学 8
・平衡定数
・不均一系の化学平衡
・平衡の移動
・イオンを含む平衡(溶解度積)
・平衡定数とギブズの自由エネルギー
・相の間の平衡
*後期期末試験範囲の復習 2
学年末試験 1
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
教科書
フレンドリー物理化学(三共出版)
補助教科書
アトキンス物理化学上(東京化学同人)
履修上の注意
微分方程式、偏微分方程式、連鎖式、積分を習得していること。
評価基準
評価基準は、定期試験(80%)(前期中間、期末、後期中間、期末)とレポートなど(20%)から100点満点で評価する。
評価法
定期試験80%,レポートなど20%
学習・教育目標 東京高専
C-1,C-4,C-6
JABEE
(c)(d)