授業の目標と概要 |
有機化合物の物性や有機反応を電荷の偏りや電子の流れで理解するために、原子構造、電子配置、原子軌道、 |
混成軌道、電気陰性度の違いによる電荷の偏り、電子の非局在化、反応中間体の安定性等の基本的な考え方 |
を学ぶ。 |
|
カリキュラムにおける位置づけ |
有機化学Ⅰは、有機化合物の物性や有機反応の機構を電荷の偏りや電子の流れで理解できるようになることを目的 |
としており、4年次の有機化学Ⅱや合成化学の基礎となる科目である。この考え方ができるようになれば、有機 |
化学は暗記科目でなくなり、物性や反応を系統的に理解できるようになる。 |
|
|
1.原子構造と結合 |
2 |
原子の構造,電子配置,電気陰性度 |
2 |
原子軌道,混成軌道 |
2 |
酸塩基,平衡 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2.アルカン |
2 |
アルカン,アルキル基の命名法,異性体 |
3 |
アルカンの物性 |
2 |
アルカンの立体配座 |
|
|
|
|
|
3.アルケン |
1 |
アルケンの命名法,電子構造,異性体 |
3 |
アルケンの反応,反応速度と平衡 |
1 |
反応のエネルギー図,反応中間体 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
4.アルケンとアルキン |
3 |
付加反応,Markovnikov則,カルボカチオン |
2 |
脱離反応,Zaitsev則,水素化,酸化 |
2 |
共役ジエン,共鳴 |
2 |
アルキン |
|
|
|
|
|
5.芳香族化合物 |
2 |
共鳴構造,芳香族の命名法 |
2 |
芳香族求電子置換反応 |
2 |
置換基効果,配向効果 |
2 |
酸化,還元,レトロシンセシス |
|
|
|
|
|
|
|
|