国立東京工業高等専門学校 シラバス 国立東京工業高等専門学校トップページへ戻る シラバス 閲覧戻る
教科目名
有機化学Ⅰ
Organic Chemistry I
担 当 教 官 町田 茂
学年、学科等 3年 物質工学科 通常講義
単位数 期間 必修 2 単位 通期 週2時間 (合計 60 時間)
授業の目標と概要
有機化合物の物性や有機反応を電荷の偏りや電子の流れで理解するために、原子構造、電子配置、原子軌道、
混成軌道、電気陰性度の違いによる電荷の偏り、電子の非局在化、反応中間体の安定性等の基本的な考え方
を学ぶ。
カリキュラムにおける位置づけ
有機化学Ⅰは、有機化合物の物性や有機反応の機構を電荷の偏りや電子の流れで理解できるようになることを目的
としており、4年次の有機化学Ⅱや合成化学の基礎となる科目である。この考え方ができるようになれば、有機
化学は暗記科目でなくなり、物性や反応を系統的に理解できるようになる。
授業の内容 時間
1.原子構造と結合 2
  原子の構造,電子配置,電気陰性度 2
  原子軌道,混成軌道 2
  酸塩基,平衡
2.アルカン 2
  アルカン,アルキル基の命名法,異性体 3
  アルカンの物性 2
  アルカンの立体配座                                    
前期中間試験 1
3.アルケン 1
  アルケンの命名法,電子構造,異性体 3
  アルケンの反応,反応速度と平衡 1
  反応のエネルギー図,反応中間体
4.アルケンとアルキン 3
  付加反応,Markovnikov則,カルボカチオン 2
  脱離反応,Zaitsev則,水素化,酸化 2
  共役ジエン,共鳴 2
  アルキン                                          
前期末試験 1
5.芳香族化合物 2
  共鳴構造,芳香族の命名法 2
  芳香族求電子置換反応 2
  置換基効果,配向効果 2
  酸化,還元,レトロシンセシス

(続き)
教科目名
有機化学Ⅰ
Organic Chemistry I
授業の内容 時間
6.立体化学 2
  キラリティー,光学活性,比旋光度 2
  立体配置の表示,エナンチオマー 2
  ジアステレオマー,メソ体,ラセミ体                           
後期中間試験 1
7.ハロゲン化アルキル 2
  命名法,製造方法,Grignard反応 2
  求核置換反応 3
  脱離反応
8.アルコール,エーテル,フェノール 2
  命名法,水素結合,酸性度 2
  アルコール,エーテル,フェノールの合成法 2
  アルコール,エーテル,フェノールの反応 2
  チオールとスルフィド                                 
学年末試験 1
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
教科書
マクマリー 有機化学概説 東京化学同人
補助教科書
履修上の注意
有機化学は基礎科目なので,理解できていない章がないようにすることが重要である。授業の予習・復習及び演習については自学自習により取り組み学修すること。
評価基準
定期試験(4回)とレポートで教科書の内容を理解しているか評価する。
定期テストの平均が40点未満の学生には再試受験の資格を与えない。1/3以上の欠課は認めない。
評価法
定期試験80%,レポートなど20%
学習・教育目標 東京高専
C-4,C-6
JABEE
(c)(d)