国立東京工業高等専門学校 シラバス 国立東京工業高等専門学校トップページへ戻る シラバス 閲覧戻る
教科目名
オペレーティングシステムⅡ
Operating System II
担 当 教 官 早川 栄一
学年、学科等 5年 情報工学科 通常講義
単位数 期間 必修 1 単位 後期 週2時間 (合計 30 時間)
授業の目標と概要
オペレーティングシステム(OS)の概要,特徴,機構,構成を習得し,応用する.
プロセス管理,メモリ管理,ファイル管理,デバイス管理などの資源管理手法および,得られる拡張マシンの
インタフェースについて取得し,応用する.
カリキュラムにおける位置づけ
オペレーティングシステムIでは,リアルタイムOSを例として簡易OSの機能をプログラム読解と
一部製作によって理解した.本科目ではOSについて,より体系的に詳細に学んでいく.
授業の内容 時間
1.OS概論 2
2.OSとファイル 2
3.OSとハードウェアアーキテクチャ 2
4.プロセス管理 6
 4.1 プロセス管理の構成
 4.2 プロセス間通信
5.メモリ管理 6
 5.1 実メモリ管理
 5.2 仮想記憶管理
6.ファイルシステム  2
7.OSとセキュリティ 2
8.デバイス管理 2
9.分散・並列システムとOS 2
10.OSと運用 2
11.OSの事例研究と動向 2
学年末試験 1
   
   
教科書
適宜プリントを配布する.
補助教科書
履修上の注意
オペレーティングシステムIの内容を十分に理解し,
CプログラミングとUNIXコマンドの知識があること.適宜レポート提出や演習を行う.
評価基準
応用情報技術者試験に出題される「オペレーティングシステム」分野の内容を十分理解していること.講義で説明するOSの概念や構成についての知識・技術が身についているかどうかを合否の基準とする.
評価法
定期試験50%,レポート・小テスト50%
学習・教育目標 東京高専
C-2
JABEE
(d)(h)