国立東京工業高等専門学校 シラバス 国立東京工業高等専門学校トップページへ戻る シラバス 閲覧戻る
教科目名
情報通信工学Ⅲ
Communication Engineering III
担 当 教 官 土居 信数
学年、学科等 5年 情報工学科 通常講義
単位数 期間 必修 1 単位 前期 週2時間 (合計 30 時間)
授業の目標と概要
 社会の急速な情報化に伴い、多くの情報セキュリティに関連した問題が噴出している。本講義では、これらの問題
を解決し、安全・安心な社会の構築に必要な暗号・ディジタル署名等の情報セキュリティ技術と、情報通信倫理につ
いて学習する。
カリキュラムにおける位置づけ
 情報通信工学I・IIの内容を理解していること。 
授業の内容 時間
1. 情報セキュリティ 2
2. 現代暗号理論
 2.1 歴史上の暗号
  シーザー暗号他,演習
 2.2 共通鍵暗号 4
  DES暗号の原理,演習
 2.3 公開鍵暗号 4
  RSA暗号の原理,演習
 2.4 将来技術 2
  量子暗号他
3. ネットワークセキュリティ
 3.1 ディジタル署名 4
  署名,ブラインド署名,演習
 3.2 暗号電子メール 4
  親展機能,署名機能,演習
 3.3 ネットワークセキュリティ 2
  PKI,クライアント認証,演習
 3.4 不正アクセス 4
  コンピュータウィルス,ファイアウォール,演習 
 3.5 応用技術
  情報ハイディング,バイオメトリックス 2
4. 情報通信倫理
  セキュリティモラル 1
前期末試験 1
   
   
   
   
   
教科書
情報セキュリティの理論と技術 神永正博・渡邊高志 森北出版株式会社
補助教科書
必要に応じてプリント配布
履修上の注意
評価基準
情報セキュリティ技術に関する基本的な知識が得られるようになること。簡単な応用ができるようになること。
評価法
定期試験80%,レポートなど20%
学習・教育目標 東京高専
C-5,D-2
JABEE
(c)(d)(h)