授業の目標と概要 |
安全工学は災害の原因、経過および防止対策に関する知識体系とそれの災害防止への技術的な応用である。工場技術 |
者として計画・設計、運転保全、研究開発などの生産活動において安全工学のものの考え方は全ての基礎となり、技 |
術者にとって必須のものと位置づけて習得して頂きたい。 |
|
カリキュラムにおける位置づけ |
物質工学科で取り扱う全ての化学実験(卒業研究を含む)では、安全第一で行われている。実験中や工場において、 |
もしもの火災、爆発などが発生するメカニズム、理論を安全工学では取り扱う。 |
|
|
1.化学工業と安全工学 |
2 |
|
|
2.危険性物質の分類 |
4 |
|
|
3.物質の危険性とその測定法 |
4 |
|
|
4.燃焼および爆発の理論 |
4 |
|
|
|
|
|
|
5.発火源とその対策 |
6 |
|
|
6.危険性物質の取扱方法 |
5 |
|
|
7.高圧ガス災害 |
4 |
|
|
|
|
|
教科書 |
|
補助教科書 |
|
履修上の注意 |
使い方によって毒にも薬にもなる試薬や化学物質である。爆発、火災などの災害によるロスの大きさは、計り知れない。100%修得し、今後に生かすこと。
|
|
評価基準 |
物質の爆発限界、引火点などの諸物性や燃焼・爆発の理論を修得すること(定期試験の平均点が60点以上が合格)
|
|
評価法 |
|
学習・教育目標 |
東京高専 |
|
JABEE |
|