国立東京工業高等専門学校 シラバス 国立東京工業高等専門学校トップページへ戻る シラバス 閲覧戻る
教科目名
エネルギー工学
Energy Engineering
担 当 教 官 金澤 亮一
学年、学科等 5年 物質工学科 通常講義
単位数 期間 選択 1 単位 後期 週2時間 (合計 30 時間)
授業の目標と概要
エネルギーの消費によって支えられてきた人類の進歩、産業の発展は、環境問題の激化、資源・エネルギーの不足
(または枯渇)に影響を及ぼしている。そこで、エネルギーに対する正しい理解、意識及び技術を持ちつつ着実に実
行でき、且つ、複合的な観点からエネルギー問題に対応可能な技術者を育成する。
カリキュラムにおける位置づけ
「エネルギー工学」は、これまで修得した化学の知識を用い、更に社会学的要素が加わった「エネルギー問題」を扱
うものである。
授業の内容 時間
1.序論/エネルギーの基礎、日本、世界のエネルギー事情を知る。 6
(1)エネルギーの分類、変換
(2)エネルギー資源の現状と21世紀展望
2.化石エネルギー/現在のエネルギーの主流である化石エネルギーの現状と今後について考える。 6
(1)石油、石炭、天然ガス、その他
3.電力/発電方法について知る。(最新技術を含む) 4
4.自然エネルギー/水力、地熱、太陽、風力、バイオマス、海洋エネルギーについて知る。 5
5.核エネルギー/原子力発電の現状を知り、将来を考える。また、核廃棄物処理についても理解する。 4
6.エネルギーの有効利用/プラントにおける省エネ(エネルギー回収方法)方法について理解する。 4.5
学年末試験 0.5
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
教科書
エネルギーの科学、著者:安井伸郎、発行所:三共出版
補助教科書
エネルギー工学、著者:平田哲夫ら、発行所:森北出版
履修上の注意
授業にて教科書を補足するプリントを使用する。予習復習など十分な積極的姿勢を求める。歴史、地理、その他社会情勢にも興味を持つことにより、エネルギー工学の理解が深まる。
評価基準
エネルギーに対する正しい理解、意識及び技術を持つこと(試験にて60点以上合格とする)
評価法
定期試験100%
学習・教育目標 東京高専
A-1,A-2,A-3,B-2,C-4
JABEE
(a)(b)(c)(d)(f)