授業の目標と概要 |
錯体は化学の枠を超え,生体,創薬,新素材,エネルギーなど,大きな広がりを見せている。授業では,錯体の基礎 |
を |
学習し,物性,構造を理解する。また,最新のトピックスに触れ,どのように応用されているかを学習する。 |
|
カリキュラムにおける位置づけ |
|
|
0. 無機化学・分析化学の復習 |
2 |
|
|
1.錯体化学の基礎的事項 |
4 |
分子の立体構造・錯体の命名法について学習する。 |
|
|
|
2. 錯体の立体構造 |
6 |
錯体の構造と対称性・錯体の構造を決定する要因について学習する。 |
|
|
|
3. 錯体化学のトピックス |
4 |
錯体化学のトピックスを班に分かれて調査研究し,発表する。 |
|
|
|
4. 配位結合と錯体の性質 |
|
金属イオンの電子配置・結晶場理論について学習する。 |
7 |
|
|
5. 錯体の溶液中の性質 |
|
配位子置換反応・逐次生成定数について学習する。 |
6 |
|
|
|
教科書 |
|
補助教科書 |
|
履修上の注意 |
無機化学について復習しておくこと。授業の予習・復習及び演習については自学自習により取り組み学修すること。
|
|
評価基準 |
下記評価方法において60点以上取ること。発表会の得点は定期試験の得点に加算することとする。
|
|
評価法 |
|
学習・教育目標 |
東京高専 |
|
JABEE |
|