国立東京工業高等専門学校 シラバス 国立東京工業高等専門学校トップページへ戻る シラバス 閲覧戻る
教科目名
日本史(2M、2J、2C)
Japanese History
担 当 教 官 山田康弘
学年、学科等 2年 一般教育科(人文系) 通常講義
単位数 期間 必修 2 単位 通期 週2時間 (合計 60 時間)
授業の目標と概要
①国際社会で生きる技術者として必要な、近現代史を中心とした日本史の基本的知識を身につけ、②自ら課題を設定
して調査し、自分の考えをまとめて発表する能力を養う。そのため前期は通常の日本史の授業を行い、夏休みにレ
ポートを課し、後期の授業では通常の授業に交えて一人一人がレポートを発表する演習形式をとる。
カリキュラムにおける位置づけ
近現代を中心とした日本史の知識を身につけ、自ら課題を設定して、資料を取捨選択しながら客観的に考察して分析
し、発表をしていく、積極的な取組が求められる。このような教育を通して国際社会に主体的に生きる日本人技術者
としての資質を養う科目と位置づけられる。
授業の内容 時間
1、戦国時代の日本  戦国時代全体を概観し、「戦国時代の特徴は何か」、「いかにして天下統一は実現
されていったのか」、「西洋文明(キリスト教)との接触はどのような問題を引き起こしていくのか」と
いったことなどを考えていく。 3
    戦国時代の特徴 2
    キリスト教の伝来 4
    天下統一
2、江戸時代の日本  江戸時代の「武士道」を概観し、「江戸時代の「武士道」とはどのようなもので
あったのか」、「武士道の考えは現代にいかなる影響を与えているのか」といったことなどを考えていく。 2
    武士道 2
    暴君と名君
前期中間試験 1
3、明治維新と日清・日露戦争  明治維新から日露戦争までをとりあげ、「なぜ明治維新は起きるの
か」、「日本は日清・日露戦争をどう戦ったのか」、「日露戦争の勝利は日本をどう変えてしまうのか」と
いったことなどを考えていく。 2
    明治維新 4
    日清・日露戦争 2
    日露戦争後の日本
4、太平洋戦争への道  日露戦争終結から太平洋戦争開戦までをとりあげ、「近代文明の発達は人類に何
をもたらしたのか」、「なぜ世界恐慌は起きたのか」、「なぜ日本は大陸進出を目指してしまうのか」と
いったことなどを考えていく。 2
    第一次世界大戦 2
    世界恐慌 2
    軍部の台頭 1
5、レポートの書き方  調査の方法、レポートの書き方を理解する 
前期末試験 1
6、太平洋戦争の敗戦  太平洋戦争をとりあげ、「日本は太平洋戦争をどのように戦ったのか」、「日本
の敗因は何であったのか」、「敗戦は現代の私たちに何を教えているのか」といったことなどを考えてい
く。   3
    太平洋戦争 2
    沖縄戦 2
    原爆の投下 6
7、レポートの発表  夏休みのレポートをもとに、各自10分程度の発表をする。
後期中間試験 1
8、戦後の日本  太平洋戦争の敗戦から現代の平成時代までをとりあげ、「日本国憲法はどうつくられた
のか」、「東京裁判とは何か」、「靖国問題とは何か」、「なぜ日本はバブル経済に突入していくのか」と 2
いったことなどを考えていく。 4

(続き)
教科目名
日本史(2M、2J、2C)
Japanese History
授業の内容 時間
    日本国憲法 3
    東京裁判と「靖国問題」 6
    バブル経済
9、レポートの発表  引き続き並行して、夏休むのレポートをもとに、各自10分程度の発表をする。
学年末試験 1
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
教科書
詳説日本史B(山川出版)
補助教科書
履修上の注意
必要に応じてプリントを配布するので、なくさないようにすること。なお、課題発表をきちんと済ませなかった場合は、学年末評価が単位不可となる。
評価基準
日本史の基本的な知識を身につけ、現代の日本社会がどのようにして形成されてきたのかを理解していること。さらにその知識をもとに自ら課題を設定して考察して考えをまとめ発表できること。
評価法
定期試験60%,レポート・発表30%,小テスト・提出物等10%
学習・教育目標 東京高専
D-3
JABEE
(g)