授業の目標と概要 |
この授業では、種々の基本的高分子合成法について詳細に学習し、ラジカル重合とイオン重合の特徴および相違点 |
を理解する。 |
|
カリキュラムにおける位置づけ |
3年・4年で有機化学の基礎、また、4年「高分子化学Ⅰ」で高分子化学の基礎を学んだ後、本講義で高分子合成 |
反応の機構等について詳細に学習する。 |
|
|
1.重合反応の種類 |
1 |
逐次重合と連鎖重合の違い、縮合重合の内容について復習する。 |
|
2.付加重合 |
|
(1)ラジカル重合 ラジカル重合の理論について学習する。主に、 |
9 |
①開始反応、成長反応、停止反応の素反応について理解する。 |
|
②ラジカル重合に特徴的な定常状態や動力学的鎖長について理解する。 |
|
③連鎖移動について学習し、重合禁止剤の働きを理解する。 |
|
(2)ラジカル共重合 ラジカル共重合におけるQ-e値の理論・モノマー反応性比について理解させる。 |
4 |
|
|
|
|
※中間試験の解説 |
1 |
2.付加重合(続き) |
|
(3)イオン重合 アニオン重合とカチオン重合について、それらの特徴をラジカル重合と対比させな |
9 |
がら解説する。主として、 |
|
①アニオン重合性モノマーおよび開始剤の特徴、②アニオン重合と溶媒の極性 |
|
③アニオン共重合、④カチオン重合性モノマーおよび開始剤の特徴 |
|
についての理解を深める。 |
|
3.開環重合 |
2 |
付加重合が主にビニル化合物に対する連鎖重合であるのに対し、環状化合物に対するそれは開環重合と |
|
呼ばれる。実例を挙げて機構を理解する。 |
|
|
|
|
教科書 |
化学新シリーズ 高分子化学 (井上祥平著、裳華房)
|
|
補助教科書 |
|
履修上の注意 |
有機化学および4年次の高分子化学の講義内容を再確認しておくこと。ノートを準備しておくこと。 欠課時間数が授業時間数の3分の1を超えた者には単位を認定しない。
|
|
評価基準 |
使用する教科書は大学レベルの内容であり、高分子合成化学の基礎知識が習得できる。達成度を教科書レベルの内容を問う定期試験により評価する。60点以上を合格とする。
|
|
評価法 |
|
学習・教育目標 |
東京高専 |
|
JABEE |
|