授業の目標と概要 |
本科目では、光通信や光ディスク(DVD等)を実現させる基礎技術である光エレクトロニクスについて学ぶ。光の性質 |
及び光と物質の相互作用について学習し、それらの原理を基にしたレーザ、光ファイバ、光検出器等の動作原理、特 |
徴について理解する。 |
|
カリキュラムにおける位置づけ |
光は電磁波の一種であるため、その振る舞いを理解するには「電磁気学Ⅰ」、「電磁気学Ⅱ」、「電磁気学Ⅲ」を |
十分に修得していることが必須である。また、レーザ、光検出器の動作原理である光と物質の相互作用について理解 |
するために、「半導体物性」、「電子物性工学」のいずれかを修得しておくことが望ましい。 |
|
|
1.光エレクトロニクスの歴史と学ぶ意義 |
2 |
|
|
2.レーザ光の特徴 |
2 |
|
|
3.光の性質 |
9 |
偏光、反射、屈折、干渉、回折、集光 |
|
|
|
4.レーザの発振原理 |
1 |
|
|
|
|
|
|
4.レーザの発振原理(続き) |
3 |
|
|
5.種々のレーザとLEDについて |
2 |
|
|
6.光検出器(フォトダイオード、太陽電池、CCD、CMOS) |
2 |
|
|
7.光エレクトロニクスの応用(光通信、光メモリ、透明マント等について、各自で調べてきてもらい授業で |
8 |
説明してもらう) |
|
|
|
|
教科書 |
書名:光エレクトロニクス入門(新版)、著者:西原 浩、裏 升吾、発行所:コロナ社
|
|
補助教科書 |
|
履修上の注意 |
微分積分学、線形代数学、解析学、応用数学、電磁気学の基礎事項を理解していること。
|
|
評価基準 |
0.3×中間試験+0.3×期末試験+0.4×レポートを100点として評価する。光の基本的な特性を理解でき、各種光デバイスの設計ができること。
|
|
評価法 |
|
学習・教育目標 |
東京高専 |
|
JABEE |
|