国立東京工業高等専門学校 シラバス 国立東京工業高等専門学校トップページへ戻る シラバス 閲覧戻る
教科目名
オペレーティングシステムⅠ
Operating System I
担 当 教 官 舘泉 雄治
学年、学科等 5年 電気工学科 通常講義
単位数 期間 必修 1 単位 前期 週2時間 (合計 30 時間)
授業の目標と概要
オペレーティングシステムの概要と必要性を解説し、ファイルの管理方法などを学ぶ。また、OSの一例としてUNIXを
取り上げ、基本的なUNIXの操作方法を習得すると共に、実践的な感覚を養うことを目標とする。
カリキュラムにおける位置づけ
前期のオペレーティングシステムⅠでは、主に、オペレーティングシステムの概要とファイル管理について学び、後
期のオペレーティングシステムⅡでは、タスク管理とUNIX上でのプログラミングについて学ぶ。
授業の内容 時間
1. オペレーティングシステムの概要 2
  オペレーティングシステムとは何か理解すること。また、UNIXの基本操作を習得すること。
1.1 オペレーティングシステムの歴史 2
  オペレーティングシステムの歴史を学習する。
1.2 オペレーティングシステムの機能 2
  何を管理しているのかを学習する。
1.3 UNIXの概要 8
  UNIXと他のOSの違いなどを学習する。
1.4 UNIXの基本操作(シェル)
  UNIXでの基本操作を、実習を通じて習得する。
前期中間試験 1
2. ファイル管理 4
  オペレーティングシステムのファイル管理機能とUNIXでの操作方法を理解すること。
2.1 ディレクトリ 4
  ディレクトリ階層とその操作方法を学習する。
2.2 ファイル管理 4
  ファイル管理とその操作方法を学習する。
2.3 アクセス権限 2
  ファイルのアクセス権限とその操作方法を学習する。
3. 課題(レポート)
  UNIXを始めとする各種OSや各種ファイル管理機能について、各自調査を行う。
前期末試験 1
   
   
   
   
   
   

(続き)
教科目名
オペレーティングシステムⅠ
Operating System I
教科書
書名:オペレーティングシステム、著者:松尾啓志、発行所:森北出版
補助教科書
履修上の注意
レポートは自学自習によって作成し、提出期限は厳守すること。また、レポートはワープロで作成しても構わないが、必ず印刷物として提出すること。なお、他の人と同じ内容のレポートが提出された場合には、全員減点とする。
評価基準
レポートの評価は、オリジナリティ、調査の度合、理解度などを総合的に判断する。
評価法
定期試験80%,レポートなど20%
学習・教育目標 東京高専
C-2,C-6
JABEE
(d)(h)