国立東京工業高等専門学校 シラバス 国立東京工業高等専門学校トップページへ戻る シラバス 閲覧戻る
教科目名
文化人類学
Cultural Anthropology
担 当 教 官 細田和江
学年、学科等 5年 一般教育科(人文系) 通常講義
単位数 期間 選択 1 単位 前期 週2時間 (合計 30 時間)
授業の目標と概要
 授業の目標は、普段なじみの薄い地域である中東に関する知識を通じて、自分の常識を問い直すための異文化の基
礎概念や手法に触れることにある。本年のテーマは「中東世界とその多様性」とする。昨年から今年にかけ、いわゆ
る「イスラム国(ISIL)」の看板を掲げた集団による活動が世界中で注目され、日本もその嵐に巻き込まれつつあ
る。こうした世界情勢を理解するためには、歴史的背景を含めた中東世界の社会状況について学ぶことが重要であ
る。【下欄に続く】
カリキュラムにおける位置づけ
本校において世界地理関連科目を学べる貴重な科目である。中東世界の文化的な専門的知見を通して、受講者の異文
化理解に貢献できる。
授業の内容 時間
第一回 ガイダンス(自己紹介、発表担当の決定など) 2
 内容:授業内容の解説、発表の方法、発表担当、コメンテータの決定
第二回 中東の宗教と社会(イスラーム) 2
 内容:イスラームを理解するために必要な基礎概念を学ぶ
第三回 中東の宗教と社会(キリスト教、ユダヤ教) 2
 内容:キリスト教、ユダヤ教を理解するために必要な基礎概念を学ぶ
第四回 中東世界の民族と言語 2
 内容:多文化社会である中東世界の民族と言語(アラビア語、ペルシア語、ヘブライ語など)の理解を深
める
第五回 中東世界のよそおい 2
 内容:各地の民族衣装と社会規範について学ぶ
第六回 中東世界の女性たち 2
 内容:中東社会の家族のありかた、女性の社会進出、教育などジェンダーについて学ぶ
第七回 中東世界の食と宗教(ハラール、コシェル) 2
 内容:日本国内でも対応が議論されている宗教食に関する知識を深める
第八回 欧米と中東世界 2
 内容:中東世界と欧米世界の関わりを見ていく
第九回〜第十四回 発表と議論 12
第十五回 テスト解説とまとめ 2
【授業の目標と概要】
そこで本講義では、講義から得た知識を元にテーマについて考え、他の受講生と議論することによって知識
を深めることを目指す。受講生は課題論文を講読、発表し、グループワークなどでの議論に積極的に参加す
ることが履修の条件となる。
   

(続き)
教科目名
文化人類学
Cultural Anthropology
教科書
なし
補助教科書
酒井啓子(2010)〈中東〉の考え方(講談社現代新書) 各自購入
履修上の注意
受講生は各自問題意識を持って積極的に参加することが履修条件となる。
評価基準
授業への貢献度(質疑応答、発表、コメントペーパー)及び試験
評価法
定期試験50%,発表30%,質疑応答とコメントペーパー20%
学習・教育目標 東京高専
JABEE