国立東京工業高等専門学校 シラバス 国立東京工業高等専門学校トップページへ戻る シラバス 閲覧戻る
教科目名
TOEIC SeminarⅢ
TOEIC Seminar III
担 当 教 官 川又加代子
学年、学科等 5年 一般教育科(人文系) 通常講義
単位数 期間 選択 2 単位 通期 週2時間 (合計 60 時間)
授業の目標と概要
TOEIC Seminar IIIではTOEICで目標とするスコア取得に必要な速読力と聴解力の向上を目標とし、シャドーイング、
サイトトランスレーション、WPMを表示する速読ソフトの使用などを取り入れながら、問題演習を中心に授業を進め
る。
また、自分自身の学習記録をつけ、自らの学習を計画、モニター、評価することで、自律的に学習を進める力を養
う。
カリキュラムにおける位置づけ
TOEIC English はこれまでに履修してきたReading I, II, III, 及びScience English等の科目の学習内容を前提とす
る.
授業の内容 時間
1 オリエンテーションと模擬授業 2
2 TOEIC 問題と解説 2
3 TOEIC 問題と解説  2
4 TOEIC 問題と解説 2
5 TOEIC 問題と解説 2
6 TOEIC 問題と解説
7 復習
前期中間試験 0.5
8 TOEIC 問題と解説 2
9 TOEIC 問題と解説 2
10 TOEIC 問題と解説 2
11 TOEIC 問題と解説 2
12 TOEIC 問題と解説 2
13 TOEIC 問題と解説 2
14 TOEIC 問題と解説 2
15 復習 2
前期末試験 0.5
16 TOEIC 問題と解説 16
17 TOEIC 問題と解説
18 TOEIC 問題と解説  
19 TOEIC 問題と解説
20 TOEIC 問題と解説
21 TOEIC 問題と解説
22 TOEIC 問題と解説
23 復習
後期中間試験 0.5
24 TOEIC 問題と解説  16
25 TOEIC 問題と解説 
26 TOEIC 問題と解説 
27 TOEIC 問題と解説 
28 TOEIC 問題と解説
29 TOEIC 問題と解説
30 復習 まとめ  
学年末試験 0.5
   

(続き)
教科目名
TOEIC SeminarⅢ
TOEIC Seminar III
教科書
TOEICテスト新公式問題集 Vol.6 (国際ビジネスコミュニケーション協会)
補助教科書
シャドーイングで学ぶTOEIC TEST860突破ボキャブラリー(アスク)、 速読ソフト(教員のURLに接続)
履修上の注意
授業は問題演習を中心とし、第一演習室で行なう。
評価基準
(1)TOEICレベルのReading及びListeningに必要な読解力と聴解力、語彙力の習得
(2)自律的学習者を目指そうとする学習態度.
評価法
定期試験60%,提出物、小テスト20%,出席,授業態度20%
学習・教育目標 東京高専
B-3
JABEE
(f)