国立東京工業高等専門学校 シラバス 国立東京工業高等専門学校トップページへ戻る シラバス 閲覧戻る
教科目名
TOEIC SeminarⅡ
担 当 教 官 土屋 園子
学年、学科等 5年 一般教育科(人文系) 通常講義
単位数 期間 選択 2 単位 通期 週2時間 (合計 60 時間)
授業の目標と概要
TOEIC Seminar IIでは、英語の4技能の基礎を固め、特にTOEICと関連のあるリスニング、リーディングの力を伸ばす
ことを目的とする。TOEIC形式に慣れ、スコアを伸ばすためのリスニングや読解
の方法を学習し、総合的な英語力の向上と英語への関心も高めることを目標とする。
カリキュラムにおける位置づけ
TOEIC Seminar II では、TOEIC English での学習内容を前提とし、これまで学んだTOEICための英語の総まとめとす
る。
授業の内容 時間
1  ガイダンス・リスニング 2
2  リスニング 2
3  リスニング 2
4  リスニング 2
5  リスニング 2
6  リスニング 2
7  リスニング 2
8  リーディング 2
9  リーディング 2
10 リーディング 2
11 リーディング 2
12 リーディング 2
13 リーディング 2
14 リーディング 3
前期末試験 1
15 長文リスニング 2
16 長文リスニング 2
17 長文リスニング 2
18 長文リスニング 2
19 長文リスニング 2
20 長文リーディング 2
21 長文リーディング 2
22 長文リーディング 2
23 長文リーディング 2
24 長文リーディング 2
25 長文リーディング 2
26 総合問題演習 2
27 総合問題演習 2
28 復習 3
学年末試験 1
   
   
   
   
   

(続き)
教科目名
TOEIC SeminarⅡ
教科書
はじめてのTOEICテストとれるとこだけ要点攻略 (The Japan Times)
補助教科書
上記の教科書のほか、補助的にプリントを配布する。
履修上の注意
前もって指示された予習や課題を行ったうえで授業に臨むこと。授業内外での課題を通じて、継続して学習をする習慣をつけること。
評価基準
定期試験で、教科書で学習した内容が理解できているか評価を行う。また、授業内外での課題が一定の要件を満たしているかも評価に含まれる。
評価法
定期試験60%,授業外課題20%,授業内課題20%
学習・教育目標 東京高専
B-3
JABEE
(f)