0.はじめに |
1 |
授業の目的、進め方等を確認する。 |
|
|
|
1.企業の基本 |
2 |
企業の形態、特に株式会社の機能と構造を考える。また、巨大企業形成の背景を考える。 |
|
|
|
2.環境・戦略・組織 |
3 |
アメリカ自動車産業の経営史(フォードやGM)を取り上げながら、環境の変化に対応した企業の組織と |
|
戦略を考える。 |
|
|
|
3.新しい事業の創造 |
3 |
宅急便事業をケースに、新しい事業が創造される過程と突破すべき課題を考える。 |
|
|
|
4.消費者の変化に対応する事業システム |
3 |
セブン―イレブン・ジャパンをケースに、消費者ニーズの把握と対応を考える。 |
|
|
|
5.事業のリストラクチャリングと組織改革 |
3 |
GEをケースに、経営資源の再配分と事業の再構築を考える。 |
|
|
|
6.日本的生産システム |
3 |
トヨタをケースに、トヨタ生産方式の実態を考える。 |
|
|
|
7.日本的経営と人事管理制度 |
3 |
ブラザー工業をケースに、日本企業の人事管理制度を考える。 |
|
|
|
8.企業の知識体系 |
3 |
シャープをケースに、中核能力(コア・コンピタンス)の重要性を考える。 |
|
|
|
8.破壊的技術への対応とドメインの再定義 |
3 |
富士写真フィルムをケースに、技術と競争力の関係及び「イノベーションのジレンマ」について考える。 |
|
|
|
9.ビジネスの倫理 |
2 |
三菱ふそうをケースに、組織としての倫理を考える。 |
|
|
|
10.まとめ |
1 |
各自の設定したテーマについて、調査、ディスカッションの上、小論文を作成し、授業全体を振り返る。 |
|
|
|