授業の目標と概要 |
化学実験の基本的な単位操作を確実に行い、精度の高いデータを再現性良く得られるようになること。また、実験レ |
ポートの作成においては、実験データをわかりやすくまとめる技量と、根拠を明確に示しながら論理的に考察する能 |
力を身につけることを目標とする。 |
|
カリキュラムにおける位置づけ |
2年生「物質工学基礎実験Ⅰ・Ⅱ」で基本的な実験単位操作を学び、3年生「物質工学実験Ⅰ・Ⅱ」では、専門化学 |
(座学)の講義内容に基づいた基礎実験を行い、実験スキルの向上をと専門化学の理解を深めた。本科目では、2年 |
生、3年生で培われた実験結果をまとめる能力を活かして、根拠を明確に示しながら論理的に考察する力を培う科目 |
と位置づけている。 |
|
授業の内容 |
1.ガイダンス(安全講習、評価方法、実験の心得等説) |
|
2.以下の実験テーマを行う。 |
・無機化学実験 |
以下の3つの実験かの内、2つの実験テーマにつて行う。 |
実験1 錯体の合成と可視光スペクトルの測定 |
実験2 硫酸の電気分解を利用したH2O2の合成とH2O2の活性化エネルギーの測定 |
実験3 亜鉛フェライトの作製とその定性分析 |
|
・環境化学実験 |
実験1 アルテミア急性遊泳阻害試験を利用したバイオアッセイ |
実験2 活性炭によるメチレンブルーの吸着除去 |
実験3 水中の有機リン系農薬の分析と処理 |
|
・量子化学実験 |
実験1 水素原子の電子軌道 |
実験2 高温超伝導 |
|
|
3.発表会(各自、1テーマの実験についてパワーポイントを使用し発表する。) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
教科書 |
東京工業高等専門学校物質工学科物質工学実験ⅢB担当者作成実験テキスト
|
|
補助教科書 |
|
履修上の注意 |
実験計画書(実験の目的、理論、装置および方法)を実験開始までに提出すること。実験開始前に教員が実験の説明をするので、その指示に従って実験を行うこと。
|
|
評価基準 |
レポート等で評価(レポートが一通でも未提出の場合は不合格)。詳細は実験テキストに記載。
|
|
評価法 |
|
学習・教育目標 |
東京高専 |
B-2,C-1,C-3,C-4,C-6,C-7,C-8
|
|
JABEE |
|