国立東京工業高等専門学校 シラバス 国立東京工業高等専門学校トップページへ戻る シラバス 閲覧戻る
教科目名
機器分析Ⅰ
担 当 教 官 伊藤 未希雄
学年、学科等 4年 物質工学科 通常講義
単位数 期間 必修 1 単位 後期 週2時間 (合計 30 時間)
授業の目標と概要
  分析は、対象物質の成分、濃度、性質など多くの情報を集め、研究開発や品質管理などその後の展開に大きく寄
 与する物質探究の基礎と言える。本授業では、各種機器分析法の原理から最新の機器分析の手法を学ぶとともに機
 器分析の特徴や問題点を整理し、化学的前処理を含む分析のデザイン(分析フローの作成)ができるようになるこ
 とを目標とする。
カリキュラムにおける位置づけ
  本授業科目は既に学んだ分析化学分野の実験(簡単な統計を含む)、分析化学の技術や知識を基礎とし、
 機器分析II、材料化学、環境科学、錯体化学、電気化学、品質管理、卒業研究と関連する。
授業の内容 時間
1.総論 - 分析化学の位置づけと機器分析の特徴 2
2.分離分析 4
3.ガスクロマトグラフィー 3
4.液体クロマトグラフィー 2
5.ゲル浸透クロマトグラフィー 2
○授業前半のまとめ 1
後期中間試験 1
4.元素分析 6
5.透過型電子顕微鏡 3
6.走査型電子顕微鏡 4
○授業後半のまとめ 1
                
                                        
                       
学年末試験 1
教科書
機器分析のてびき第2版、泉美治 他監修、化学同人
補助教科書
履修上の注意
分析化学、物理化学、有機化学、統計学
評価基準
各種機器分析法の原理や特徴を習得し,機器分析の実践ができるようになる。最終試験において60点以上とる。
評価法
定期試験80%,レポートなど20%
学習・教育目標 東京高専
C-4,C-6,C-7
JABEE
(c)(d)