国立東京工業高等専門学校 シラバス 国立東京工業高等専門学校トップページへ戻る シラバス 閲覧戻る
教科目名
高分子化学Ⅰ
Polymer Chemistry I
担 当 教 官 中川 修
学年、学科等 4年 物質工学科 通常講義
単位数 期間 必修 1 単位 後期 週2時間 (合計 30 時間)
授業の目標と概要
 近年、高分子化合物は私たちの暮らしに不可欠なものとなった。高分子化合物の構造および特徴、ならびに合成高
分子と天然高分子の差異を概観した後、高分子合成の具体的な方法について学習する。
カリキュラムにおける位置づけ
 3年「有機化学Ⅰ」・4年前期「有機化学Ⅱ」で有機化学の基礎を学習した後、高分子化合物について学ぶ。5年
次で「高分子化学Ⅱ」および「生体高分子学」を学習する際の礎となる高分子化学の基礎を学習する。
授業の内容 時間
1.高分子化学全般
 (1)高分子化学、高分子化合物について 6
  高分子化合物の基礎、分類法、特徴、および、高分子化学の歴史について概説する。
 (2)高分子と低分子の比較 4
  炭化水素の分子量の増加を例に、低分子と高分子の差異を理解する。高分子化合物間にはたらく分子間
  相互作用などを説明し、高分子化合物の構造と性質の関係を理解させる。
 (3)高分子の分子量 2
  合成高分子の平均分子量と分子量分布について学ぶ。
 (4)高分子の熱的性質、溶解挙動 2
  高分子化合物のガラス転移や膨潤を説明し、高分子特有の挙動を理解させる。
 (5)高分子化合物の具体例 5
  代表的な熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂について、性質・用途などを学習する。
 (6)高分子の合成法 2
  高分子の合成(重合)様式を実例を挙げて説明する。高分子合成法を逐次重合と連鎖重合に分け、さら
  に細かく分類して紹介する。
2.重合反応論
   逐次重合の一種である重縮合について、反応機構、反応率と重合度の関係などを説明する。 6
●復習とまとめ
2
学年末試験 1
   
   
教科書
化学新シリーズ 高分子化学 (井上祥平著、裳華房)
補助教科書
プリント配布
履修上の注意
 高分子化合物と有機低分子化合物の構造および性質を対比することが多く、基本的な有機反応も登場する。有機化学の復習を怠らないこと。ノートは必ず用意すること。
 欠課時間数が授業時間数の3分の1を超えた者には単位を認定しない。
評価基準
 高分子化合物の特徴および低分子化合物との違いなど高分子化学の基礎、ならびに、重合反応について理解しているかを下記の方法で評価し、60点以上を合格とする。
評価法
定期試験80%,レポートなど20%
学習・教育目標 東京高専
C-4,C-6
JABEE
(c)(d)