国立東京工業高等専門学校 シラバス 国立東京工業高等専門学校トップページへ戻る シラバス 閲覧戻る
教科目名
化学Ⅰ
Chemistry I
担 当 教 官 1-3組:高橋三男、4組:中川修、5組:小林靖和
学年、学科等 1年 一般教育科(自然系) 通常講義
単位数 期間 必修 2 単位 通期 週2時間 (合計 60 時間)
授業の目標と概要
 化学は物質の構造や性質・変化などを学ぶ学問であり、材料に関わるあらゆる工学の基礎分野である。ここでは、
原子、分子、イオンなど物質の基本構成とモルの概念の理解から始めて、中和反応・酸化還元反応などの化学反応を
定性的、定量的に扱える能力の定着を目指す。
カリキュラムにおける位置づけ
 1年生の工学基礎演習、ものづくり基礎工学と密接に関連しており、化学の基礎を学ぶ科目と位置づけている。
授業の内容 時間
1.物質の探求 4
 純物質と混合物の違いについて、また、混合物の分離の方法を理解する。
2.原子の構造と元素の周期表 6
 物質の成り立ちを原子、分子、イオンの基本粒子の概念から理解する。特に、電子に着目した原子・分子
の構造の理解に重点を置く。周期表を原子の電子配置と関連づけて理解する。
前期中間試験 1
● 前期中間試験範囲の復習 1
3.化学結合 8
 イオン結合・共有結合など種々の化学結合について、それらの違いを明確にしながら理解する。
4.物質量と化学反応式 7
 原子、分子の質量を表す方法(原子量、分子量)と原子、分子の個数を表す方法(物質量、モル)を学
び、化学反応を定量的に理解する能力を身につける。また、化学の基本法則ならびに溶液の濃度について学
習する。
● 前期末試験範囲の復習 2
前期末試験 1
5.物質量と化学反応式(続き) 6
6.酸と塩基 6
 溶液中でイオンが生じる反応を通じ、アーレニウスとブレンステッドの酸・塩基の定義の違いを理解す
る。また、電離度、強酸と弱酸の違いを学ぶ。水素イオン濃度、pH、塩の種類についても学習する。
 中和反応と塩の生成、中和滴定について学び、中和反応の量的関係を理解する。
後期中間試験 1
● 後期中間試験範囲の復習 1
6.酸と塩基(続き) 3
7.酸化還元反応 10
 酸化と還元の定義、酸化数、酸化剤と還元剤について説明し、酸化還元反応式の書き方をマスターする。
また、金属のイオン化傾向と反応性についても学習する。
● 学年末試験範囲の復習 2
学年末試験 1
教科書
化学基礎(東京書籍)
補助教科書
ニューステップアップ化学基礎、ダイナミックワイド図説化学、例題で学ぶ基礎化学
履修上の注意
 講義用ノートを必ず用意すること(工学基礎演習の時間に役立つ)。また、予習復習を行い、前回までの講義内容を十分理解して、講義に出席すること。化学は暗記する学問ではなく、系統立てて物質の構造、性質などを学ぶ学問であることを意識して受講せよ。
評価基準
 教科書レベルの内容の定期試験等を実施し、化学の基礎知識を習得しているかを評価する。
評価法
定期試験80%,レポートなど20%
学習・教育目標 東京高専
C-4
JABEE
(c)(d)