微生物学概論 |
2 |
微生物の分類 |
4 |
生物学的分類上の様々な界に属するものが「微生物」として分類されている。また、「生物」であるかの |
|
議論がある「ウイルス」も「微生物」に分類される。どういった微生物が生物学上のどの分類にあたるのか |
|
理解する。 |
|
原核生物と真核生物 |
3 |
微生物には原核生物に分類されるものと真核生物に分類されるもの、双方が属している。生物学で学んだ |
|
原核・真核生物の知識を基に、微生物学分野における分類を再検証する。 |
|
代謝 |
4 |
微生物も生物であるから、その生体内では各種の化学反応が行われている。生化学で学んだ知識を基に、 |
|
特徴的、あるいは普遍的な生体内での化学反応を理解する。 |
|
微生物の観察-顕微鏡と染色 |
4 |
微生物の観察には、そのサイズから顕微鏡が必要不可欠なツールである。顕微鏡を用いた観察手法につい |
|
て原理と実例を理解する。 |
|
微生物の取り扱い |
6 |
増殖と培養 |
|
微生物は一般に単離して増殖させることで研究材料となる。その増殖と培養方法について学ぶ |
|
滅菌と消毒 |
|
微生物を単離するには、目的のもの以外の生物の混入を防ぐ必要がある。その方法について学ぶ。 |
|
微生物を用いた研究 |
2 |
微生物は研究対象となるだけでなく、様々な分野で研究のための道具として利用される。微生物を利用し |
|
た研究について具体例を挙げて説明する。 |
|
|
|
問題提出 5点×4回 |
2 |
演習 4点 |
|
視聴覚教材感想 4点 |
2 |
|
|