授業の目標と概要 |
有機化合物の物性や有機反応を,電荷の偏りや電子の流れで理解できるようにするために、アルデヒド, |
ケトン,エステル,カルボン酸誘導体等のカルボニル化合物の反応と代表的な塩基であるアミンの反応 |
について学ぶ。 |
|
カリキュラムにおける位置づけ |
3年次の有機化学Ⅰに引き続き、有機化学の知識を積み上げる科目である。 |
有機化学Ⅰ・Ⅱで得た知識は、有機化学を理解するためには必須であり、4年次後期の合成化学、専攻科1年次 |
の構造有機化学で、さらに専門性を深める。 |
|
|
1.アルデヒドとケトン |
1 |
カルボニル化合物の種類,命名法 |
1 |
アルデヒドとケトンの合成 |
|
アルデヒドとケトンの反応 |
2 |
求核付加反応,アルドール反応(物質工学実験ⅢAで体験) |
2 |
Grignard反応,Wittig反応 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2.カルボン酸とその誘導体 |
1 |
カルボン酸誘導体の種類,命名法 |
1 |
カルボン酸の物性,酸性度 |
1 |
カルボン酸の合成,求核アシル置換反応 |
2 |
カルボン酸の反応 |
2 |
酸ハロゲン化物,酸無水物の化学 |
2 |
エステル,アミド,ニトリルの化学 |
|
|
|
|
|
|
|
3.カルボニル化合物のα置換反応と縮合反応 |
1 |
ケト-エノール互変異性 |
1 |
エノールの反応性(α置換反応の機構) |
3 |
エノラートイオンの化学 |
3 |
カルボニル縮合反応 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
4.アミン |
1 |
アミンの命名法 |
1 |
アミンの構造と性質,塩基性度 |
1 |
アミンの合成法 |
1 |
アミンの反応 |
1 |
複素環アミン |
|
|
|
|