授業の目標と概要 |
高度情報化社会を支える社会基盤である情報通信ネットワークについて、その構成要素である伝送系、交換系、端 |
末系のうち、伝送系について基礎技術から応用技術までを説明する。交換系、端末系については情報通信工学Ⅱで説 |
明する。 |
|
カリキュラムにおける位置づけ |
4年次に開講される情報通信工学Ⅱや5年次に開講される情報通信工学Ⅲの基礎となる科目である。 |
|
|
1.情報通信ネットワーク |
3 |
(1)情報通信ネットワークとは |
|
(2)情報通信ネットワークの構成 |
|
(3)情報通信ネットワークの動向 |
|
2.伝送の基礎技術 |
6 |
(1)伝送技術 |
|
(2)伝送方式 |
|
(3)通信方式 |
|
(4)多重化方式 |
|
(5)伝送制御方式 |
|
3.伝送システム |
5 |
(1)ベーシック手順 |
|
(2)HDLC手順 |
|
(3)伝送技術 |
|
(4)伝送システム |
|
|
|
4.通信プロトコル |
6 |
(1)ネットワークアーキテクチャ |
|
(2)OSIプロトコル |
|
(3)TCP/IPプロトコル |
|
5.次世代インターネット |
3 |
(1)ユビキタス情報化社会 |
|
(2)IPv4とIPv6 |
|
6.無線通信ネットワーク |
5 |
(1)携帯電話 |
|
(2)無線LAN |
|
(3)ディジタルTV放送 |
|
|
|
|
|
|
教科書 |
新編「図解情報通信ネットワークの基礎」 発行:共立出版株式会社 (情報通信工学Ⅱにおいても継続して使用する。)
|
|
補助教科書 |
|
履修上の注意 |
|
評価基準 |
|
評価法 |
|
学習・教育目標 |
東京高専 |
|
JABEE |
|