授業の目標と概要 |
正則関数について理解し、コーシーの積分定理や留数定理が使えるようになることを目標とする。 |
|
カリキュラムにおける位置づけ |
微分積分学Ⅰ・Ⅱ、線形代数学Ⅰ・Ⅱ、解析学Ⅰ・Ⅱ に続く科目である |
|
|
1. 正則関数 |
2 |
|
2 |
複素数と極形式 |
2 |
絶対値と偏角 |
2 |
複素関数 |
2 |
正則関数 |
2 |
コーシー・リーマンの関係式 |
2 |
正則関数による写像 |
|
逆関数と多価関数 |
|
|
|
|
|
|
|
2. 積分 |
3 |
|
3 |
複素積分 |
2 |
コーシーの積分定理 |
2 |
コーシーの積分表示 |
3 |
数列と級数、関数の展開 |
2 |
孤立特異点と留数 |
|
留数定理 |
|
|
|
|
|
|
教科書 |
|
補助教科書 |
|
履修上の注意 |
2,3年次の微分積分学,解析学,線形代数学で学んだ内容を理解しておくこと.
|
|
評価基準 |
|
評価法 |
|
学習・教育目標 |
東京高専 |
|
JABEE |
|
|