授業の目標と概要 |
・国語を的確に理解し、適切に表現する能力を育成する。 |
・随筆や小説、評論などの読解を通じて、社会に対して眼を向け、自己に対する認識を深める。 |
・読書の楽しみを知り、読書に親しむ習慣をつける。 |
|
カリキュラムにおける位置づけ |
様々な文章に触れることによって筆者の意図を受け取り、理解し、自らの考えを深め、それを言葉にして伝えていく |
作業は、コミュニケーション力を培うと共に、自己啓発力を高め、生きる力につながるものである。 |
|
|
|
|
1.ガイダンス・羅生門 芥川龍之介 |
10 |
|
|
漢字テスト 漢検4級 |
1 |
|
|
|
|
2.評論 科学・技術・社会 池内 了 |
6 |
3.評論 「わらしべ長者」の経済学 梶井 厚志 |
4 |
4.評論 「攻撃」と「共存」 山極 寿一 |
4 |
5.レポートの書き方 |
2 |
|
|
漢字テスト 漢検4級 |
1 |
|
|
|
|
8.プレゼンテーション |
10 |
9.評論 自分と向き合う 長谷川 宏 |
3 |
10. 随想 背・背中・背後 小池 昌代 |
2 |
|
|
漢字テスト 漢検3級 |
1 |
|
|
|
|
11.小説 城の崎にて 志賀 直哉 |
6 |
12. 評論 動的平衡の回復 福岡 伸一 |
3 |
13. 随想 ゆずる物腰ものほしげ 多和田葉子 |
2 |
|
|
漢字テスト 漢検3級 |
1 |
|
|
|
|
|
教科書 |
|
補助教科書 |
|
履修上の注意 |
国語辞典(電子辞書も可)を常に参照できるように用意すること。携帯電話の使用は禁止。 提出物はすべて提出すること。ノートは「古典」等とは分けて単独で準備すること。 漢字教材はテスト日に向けて自学自習で取り組むこと。
|
|
評価基準 |
教科書の内容を6割以上理解することをめざし、漢検3級程度までの漢字テストの点を6割以上とること。スピーチは必ず行い、提出物は必ず提出すること。
|
|
評価法 |
定期試験60%,漢字テスト20%,提出物・スピーチ等20%
|
|
学習・教育目標 |
東京高専 |
|
JABEE |
|