国立東京工業高等専門学校 シラバス 国立東京工業高等専門学校トップページへ戻る シラバス 閲覧戻る
教科目名
ReadingⅢ
担 当 教 官 村井 三千男
学年、学科等 3年 一般教育科(人文系) 通常講義
単位数 期間 必修 2 単位 通期 週2時間 (合計 60 時間)
授業の目標と概要
Reading ⅢではReading Ⅰ,Ⅱ で培った基礎的リーディング力を基に,比較的長く,複雑な構文を含む英文も正確に
読み解ける力を身につけることをめざす。また、英文多読を通して長文のあらすじを素早く理解するための練習を行
う。また日常会話に直結するようなイディオム表現の修得も目指す。
カリキュラムにおける位置づけ
Reading Ⅲの学習内容は、Reading Ⅰ,Ⅱ,Grammar for Communication等で学習した,①文構造を理解し、意味を理解
できる,②長文をあらすじを追いながら素早く読み進めることができる, と関連している。またOral Communicationと
も英語の基礎力となる語彙力,文法力の向上,そして英語のインプット量を増やす点で結びついている。
授業の内容 時間
ガイダンス 2
Unit 1 SVを見極める①  Reading等 2
Unit 1 SVを見極める①   2
Unit 2 SVを見極める②  Reading等 2
Unit 2 SVを見極める②   2
Unit 3 SVを見極める③  Reading等 2
Unit 3 SVを見極める③   2
前期中間試験 0.5
Unit 4 SVOCを見極める  Reading等 2
Unit 4 SVOCを見極める 2
Unit 5 接続詞①     Reading等 2
Unit 5 接続詞① 2
Unit 6 接続詞②     Reading等 2
Unit 6 接続詞②  2
総まとめ 2
前期末試験 0.5
Unit 9 itを用いた構文  Reading等 2
Unit 9 itを用いた構文 2
Unit 10 同格       Reading等 2
Unit 10 同格 2
Unit 11 thatの用法    Reading等 2
Unit 11 thatの用法 2
Unit 12 仮定法      Reading等 2
Unit 12 仮定法 2
後期中間試験 0.5
Unit 13 否定       Reading等 2
Unit 13 否定 2
Unit 14 倒置       Reading等 2
Unit 14 倒置 2
Unit 15 相関関係     Reading等 2
Unit 15 相関関係 2
総まとめ 2
     (上記は概略的計画である。)
学年末試験 0.5
   

(続き)
教科目名
ReadingⅢ
教科書
伴野健一編著『Reading Engine 長文読解のポイントと演習』(Kirihara Shoten)
金谷 憲編著『読んで覚える英単語【発展編】』桐原書店
補助教科書
英文多読用図書・多読記録手帳
履修上の注意
十分に予習して積極的に授業に臨むこと。
評価基準
(1)英語を読むことに慣れ、状況に応じて多読と精読のスキルを使い分けることができる。
(2)文構造を理解し、その意味を理解できる。
評価法
定期試験60%,授業外課題20%,授業内課題20%
学習・教育目標 東京高専
B-3
JABEE
(f)