国立東京工業高等専門学校 シラバス 国立東京工業高等専門学校トップページへ戻る シラバス 閲覧戻る
教科目名
資源エネルギー化学
Resource and Energy Science
担 当 教 官 石井 宏幸
学年、学科等 1年 専攻科物質専攻 通常講義
単位数 期間 選択 2 単位 後期 週2時間 (合計 30 時間)
授業の目標と概要
資源・エネルギー問題、環境問題を考える上で一面的でなく、総合的な課題解決の追求が必要である。即ち、新しい
時代の資源エネルギー問題への取り組み方について社会システム的な因子を考えたプロセス開発が要求される。この
様な状況の中、多岐にわたる資源エネルギー問題の現状と今後の課題についての切り口としては総合工学的な特徴を
持つ、流動層工学とする。
カリキュラムにおける位置づけ
関連科目・知識:化学工学Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、エネルギー工学、環境科学
授業の内容 時間
1.序論 5
(1)流動層技術の歴史及び、変遷
(2)流動層プロセスの現状
・技術の歴史、変遷からその時々のニーズや克服した開発ポイントを知る。
4
2.化学工業における流動層触媒反応装置
・流動層触媒反応装置の特徴、特にFCC装置を例としてプロセス開発のポイントを考える。 5.5
3.エネルギー概論
・エネルギーの種類とその変換
後期中間試験 0.5
4.熱エネルギーから力学的エネルギーや電気エネルギーへの変換 7
・熱力学
・火力発電所
7.5
5.光・化学エネルギーから電気エネルギーへの変換
・太陽光発電
・燃料電池
学年末試験 0.5
   
   
   
   
教科書
図解エネルギー工学、著者:平田哲夫、熊野寛之、羽田喜昭:森北出版
補助教科書
流動層ハンドブック、著者:堀尾正靭、森滋勝、発行所:培風館
履修上の注意
授業にてプリント及び、OHPを使用する。このOHPが必要な場合は遠慮なく、授業後コピー願う。十分な復習と積極的姿勢を求める(環境庁の公開データの調査など)。
評価基準
資源・エネルギー問題、環境問題を考える上で多面的に物事を考えられること(定期試験において60点以上で合格)
評価法
定期試験100%
学習・教育目標 東京高専
C-6,C-4
JABEE
(c)(d)