授業の目標と概要 |
「生物」は普遍性と多様性の2つの側面をもつ。生物の基本構成単位は細胞であるし、世代を継続し、反応し、生成 |
している。これらは「生物の4つの定義」であるが、年間を通して常にこの定義を念頭に置き、各々の単元を断片化 |
することなく生物の「普遍性」の理解を目指す。 |
「生物」は一つとして全く同一のものがない。遺伝的に全く同一といえる生物は存在するが、個体ごとになんらかの |
異なる表現を示す。個体差・種間差などに触れることで生物の「多様性」に触れる。 |
|
カリキュラムにおける位置づけ |
3年の生物化学、4年の化学工学/生物化学実験、微生物学、分子生物学の基礎になる科目である。 |
|
|
==第1〜7回 生物基礎第1、4編 == |
16 |
生物の特徴 4/7,14,21,28 |
|
生物の多様性と共通性 |
|
生命活動とエネルギー |
|
|
|
<問題実施ノート提出(締切4/28予定 3点) |
|
|
|
生物の多様性と生態系 5/6,12,19,26 |
|
植生の多様性と分布 |
|
気候とバイオーム |
|
生態系とその保全 |
|
|
|
<問題実施ノート提出(締切5/19予定 3点) |
|
前期中間試験 18点 |
|
|
|
==第9〜14回 生物基礎第3編== |
12 |
6/9,16,23,30,7/7,14 |
|
生物の体内環境の維持 |
|
体内環境 |
|
体内環境の調節 |
|
免疫 |
|
|
|
ミニ実習;重量感覚 4点 |
|
|
|
<問題実施ノート提出(締切7/7予定 3点) |
|
前期末試験 18点 |
|
|
|
==第15〜22回:生物 第3編== |
14 |
生殖と発生 |
|
生物の生殖と配偶子の形成 |
|
動物の発生 |
|
動物の発生の仕組み |
|
発生をつかさどる遺伝子 |
|
植物の発生 |
|
|
|
<問題実施ノート提出(締切 後期4回目の授業予定 3点) |
|
<問題実施ノート提出(締切 後期中間試験前最終授業の前の授業予定 3点) |
|
|
|